歴史って素敵ですね・・・

自分としては歴史というよりは人の物語のような部分にしか興味があまりありませんので

にわか歴史ファンになるでしょうか。


さてさて、私の地元はよく調べればすごーーーーーーーーーーーーっく古い歴史あるところで

縄文時代には集落の形をとってたみたいです。

飛鳥、奈良といった荘園としての私有地化が進むと八幡宮に献上されて鎌倉には武蔵七党の

最強一族児玉党は小代氏が地頭としてやってきます。


それ以降鎌倉、南北朝、戦国、安土桃山時代まで小代氏が国人として収めたみたいです。


それ以降ちょちょっと調べたところでは江戸時代から見当たらないので大名直轄地と

なったのかもしれません・・・


小代氏といえば名古屋城石垣の目立つ場所に名前を刻んでますね。


ついでに地元は古くから石工、刀工が居り、少し上には大典太光世で有名な三池があり、

少し下には同田貫で有名な玉名があり、現在でも地元には鍛冶場があり刀が作られています


けっこう歴史ファンも食いつきそうなとこだと思うのだけど、地元の人でもおそらく10人も知らないんじゃ

ないかというくらい知られてません・・・悲しいことです


みなさんの地元も実は結構歴史的な情報をたくさん持ってるかもしれませんよ