小豆を煮る時にはいつも思い出す管理栄養士の受験勉強中に、よくでていた例文![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
問題 ![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sy/syu-kuri-mu/129.gif)
洗浄・浸漬操作に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a 小豆は種皮や組織が硬いので、5~6時間水に浸漬してから加熱操作を行う。
b うるち米は洗米操作により、米重量の15%の水を吸収する。
c 切った野菜を水につけると、浸透圧の作用で水が細胞内に吸収されパリッとする。
d 乾燥ひじきを水に浸漬すると、重量が7~8倍になる。
1.aとb 2.aとd 3.bとc 4.bとd 5.cとd
小豆を長時間水につける訳![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
豆類は、長期保存できるように、しっかり干してから、貯蔵されている。食品成分表によると小豆(乾)に含まれる水分は15.5%で、
豆を軟らかく煮るには、事前に豆を浸漬させ、まず吸水させてから加熱するのが一般的![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/natuyuna/4401838.gif)
吸水速度は水温に左右されやすく、水温が高いほど早く吸水![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/35/356792/4404602.gif)
また、浸水時間と吸水量は、豆の種類によって異なる。
大豆やえんどう豆、うずら豆は、最初の4時間くらいの間に急激に吸水が進む
小豆やささげは種皮が硬いため、最初の4時間は、ほとんど吸水しない。小豆の場合は18時間以上が理想![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/99/999111999111/4417719.gif)
でも
しい場合、小豆を数時間浸水させても吸水量にあまり変化がないので、洗ってそのまま茹でるのも一般的![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/natuyuna/4401838.gif)
私はいつも後者
一晩つけてもやっぱり意味がないし、15時間以上浸積なんて大変ですよね![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
小豆を吸水させてから加熱をするメリット![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/8k/8kagura8/3768.gif)
早く軟らかく煮える
豆による硬い、軟らかいの差が少なくなる
小豆(乾)70g⇨小豆154g(約2倍)
(80ml)⇨(230m(約3倍))
参考文献 調理科学-その理論と実際- 渋川祥子著 同文書院
結論![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sy/syu-kuri-mu/129.gif)
長時間浸積できる時は、しっかり吸水させて煮たほうが美味しい![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ro/rosa-n24/5613.gif)
けど、一晩つけても意味がないので、お急ぎの時は、洗ってそのまま炊いて下さいね![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
ちなみに、今年のおはぎでした![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
あっ
答えは
5
iPhoneからの投稿
![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sy/syu-kuri-mu/129.gif)
洗浄・浸漬操作に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a 小豆は種皮や組織が硬いので、5~6時間水に浸漬してから加熱操作を行う。
b うるち米は洗米操作により、米重量の15%の水を吸収する。
c 切った野菜を水につけると、浸透圧の作用で水が細胞内に吸収されパリッとする。
d 乾燥ひじきを水に浸漬すると、重量が7~8倍になる。
1.aとb 2.aとd 3.bとc 4.bとd 5.cとd
小豆を長時間水につける訳
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif)
豆類は、長期保存できるように、しっかり干してから、貯蔵されている。食品成分表によると小豆(乾)に含まれる水分は15.5%で、
豆を軟らかく煮るには、事前に豆を浸漬させ、まず吸水させてから加熱するのが一般的
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/natuyuna/4401838.gif)
吸水速度は水温に左右されやすく、水温が高いほど早く吸水
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/35/356792/4404602.gif)
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sa/sakulanbon/4417707.gif)
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sa/sakulanbon/4417713.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sa/sakulanbon/4417714.gif)
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/99/999111999111/4417719.gif)
でも
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/go/goodluck-skull/4417721.gif)
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/natuyuna/4401838.gif)
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ka/kaffe1010/3654551.gif)
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/natuyuna/4401838.gif)
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
小豆を吸水させてから加熱をするメリット
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/8k/8kagura8/3768.gif)
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mf/mfuchi/4401834.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mf/mfuchi/4401835.gif)
小豆(乾)70g⇨小豆154g(約2倍)
(80ml)⇨(230m(約3倍))
参考文献 調理科学-その理論と実際- 渋川祥子著 同文書院
結論
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sy/syu-kuri-mu/129.gif)
長時間浸積できる時は、しっかり吸水させて煮たほうが美味しい
![[みんな:21]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ro/rosa-n24/5613.gif)
けど、一晩つけても意味がないので、お急ぎの時は、洗ってそのまま炊いて下さいね
![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
ちなみに、今年のおはぎでした
![[みんな:22]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
あっ
![[みんな:23]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2510.gif)
![[みんな:24]](https://emoji.ameba.jp/img/user/li/littleivy/28907.gif)
iPhoneからの投稿