最近の円安について思うこと。

 

まず、大事なのは財務省の為替介入に非ず。米国との金利差で米ドルが買われて日本円が売られているので日米の金利差を埋めることが一番大事だと思う。

 

しかし、日銀は日本の消費者物価指数が3%程度で利上げる数字ではない。このまま利上げすると取り返しのつかない不景気になってしまう恐れがあります。

 

ここで改めて日本の金融政策の「あり方」について指摘したい。

 

 

財務省→為替管理

 

日銀→金利の管理

 

日本は仕事の領域を分けているのが原因で財務省は為替介入を頑張るが金利差は埋まんない。日銀の金融政策の変更は経済指数を観ながらなので今は動けない。しかし、金融緩和やりすぎじゃね?と僕は思っている。

 

 

さて、今後の為替はどうなるのか?を予想して見る。

 

『日米の金利差があるから継続的に円安」と予想する。

 

日本は金利を上げられるのか?これはかなり問題で仮に消費者物価指数が上がっていざとなっても0.25の利上げでゾンビ企業はバタバタ倒産したり、住宅ローンなど色々と不都合なことが起こるかもしれない。

不景気のインフレでスタグフレーションなのだろう。。

 

あと、日本の経営の考え方も問題あって『良い物をより安く』が原材料の値上がった分だけ値上げしたり、企業努力で赤字にしている部分がこの円安で間に合わなくさせている。また値上げが遅くなるので消費者物価指数に反映が遅れる。

 

 

次は円安はどこまで進むか?

 

財務省、日銀、投機家、貯金の移動、外国人の人たちの感情の部分があり予測できませんが、米国金利の上限もわからない。

いや・・米国の金利がインフレを抑えられる金利になっても、日本のその時の金利との差は恐らく円安に進むのだろう・・・。

 

昔の円安は儲かった?

 

昔は製造業などが日本にあったが、今は海外がメインで円安で被害が大きい。それに日本に移しても原材料高もある。しかも、日本人の労働者が不足している。募集しても来ない。外国人労働者は円安で日本で働くメリットがなくなり母国かアメリカに行く人が多くなる。

 

この円安の先に日本の未来はあるのか?

 

ある。昔の将来不安が無かった明るい日本に戻るかもしれない。無事に海外から工場が戻せる会社はあると思う。外国人労働者が減って日本人労働者狩りするための時給高騰。

氷河期時代の方々は年をとっても貴重な人材となり所得が上がるかもしれない。