こんにちは😊


12月に入りましたね🎄🎅🔔


先週、久しぶりに

名古屋園芸さんの前を通りかかると

ウインドウ前に ステキな菊の花々が

ありました。


あまり見かけることのない

珍しい品種








ご存知の方もいるかと思いますが

コチラの品種の菊、

「古典菊」といわれるそうです。


Yoshiは 今回 初めて知りました🤓



と、

いうことで


今回は、

Yoshiが

名古屋園芸さんのウインドウ前で

鑑賞させてもらった

美しい「古典菊」の花々✨を


皆さまにシェアしますね❗




名古屋園芸さんの

「古典菊」


お花見、おススメですよ🤗🍵🍡🎶✨




名古屋市東区の「葵町西」の交差点に

ある名古屋園芸さんのウインドウ前に

美しい✨古典菊の花々が 出現❗



「古典菊」とは

江戸時代以前に 各地で発達した菊で

昔の地名で 呼ばれているそうです。



まずは、


「嵯峨菊」








京都の嵯峨で 育成された菊だそうです。

基本、上向きに咲く
細い花弁が 繊細な印象

さすが平安貴族が暮らした都のお花

雅ですね🤗🪭✨






「伊勢菊」






コチラは 下向きの花

長い花弁が 縮れて垂れ下がるのが
特徴



「肥後菊」






熊本で発達した菊で
一重咲き

コチラも長〜い花弁







「江戸菊」







コチラも花弁が長いですが
全体が チアガールの持っている
ポンポンみたいに丸い形のお花✨

Kawaii😍✨



江戸菊の一種
「江戸絵巻」







バイカラーで
まるで版画絵みたいな花

花弁が乱れて閉じる様子も
素敵です🤗✨



菊の足元に並んでいる
「イワヒバ」についての解説






秋になると
紅葉が楽しめるんですね🤗





解説、嬉しいですね🤗

解説が無いと 花だけ見て
せっかくの紅葉を
見逃してしまうところでした。

園芸さん、ありがとうございます😊✨



「丁字菊」






コチラの菊の名は
地名では ありません。

真ん中のポコっと膨らんでいる部分の
花弁の形が「丁字」に似ていることから
つけられた名前だそうです。

洋風で
なんだか菊っぽくない品種ですね😮







名古屋園芸さんの
美しい「古典菊」


お花見、
おススメですよ😊🍵🍡🎶✨