高野山町石道(1) | ☆間違いだらけのお庭づくり☆

☆間違いだらけのお庭づくり☆

     ゆさまの雑木のお庭と奈良のお山の風景のブログ。

 

ママコナの花が可愛い(≧▽≦)

 

ママコナの花が可愛い春うらら~、

と言いたい所ですが・・・。

 

 

 

 

雨のせいで今年最初の沢登は中止になり、

急遽、高野山の世界遺産の道、

高野山町石道を歩くことに決めた。

 

 

 

 

春の花がちらほら咲く中を、

和歌山県九度山町の慈尊院から、

高野山の玄関口「大門(だいもん)」まで約21km。

 

 

 

 

かつて、弘法大師(空海)が、

厳しい高野山の麓に母を住ませ通った道だそうだ。

弘法大師は何を思いこの道を歩いたのか・・・

そんな事を考えながら歩く雨の山は楽しい(≧▽≦)

 

 

 

 

・・・のは、ほんの一瞬だった(^^;)

やはり、行程が長過ぎて雨が鬱陶しくなってきた。

やはり、雨の中での登山は8㎞ぐらいにしようと思った。

 

 

 

 

ようやく二つ鳥居に到着。

何で鳥居が二つあるのか?

すぐ横に看板があって書いてあったけど、

もはや読む余裕はない・・・。

雨の中の登山は疲れる。

でも、それもお山!やはり楽し過ぎる(≧▽≦)

 

※今日からフェイスブックからブログ訪問が出来るようになりました!

 

 

 

撮影地   高野山町石道

       和歌山県九度山町

撮影日  4月15日