発達凸凹キッズの地雷が分からない🤣

そんな事ありませんか?



突然怒り狂って暴れる子が

自分で気持ちのコントロールを

10分できるようになった対応法!!



怒り狂った子どもの感情に引っ張られず、

冷静に子どもの気持ちを聴いてあげて、


「言葉で伝える」練習をすることで

子どもは落ち着いていきます。



突然怒り出して、

殴る、蹴る、物を投げる!

「ダメだって言ってるでしょう!!」と感情的になってガミガミ注意しても

また同じことを繰り返すわが子。。。


なぜなら、感情的になっている時は脳内が酸欠状態なので、思考や記憶分野は働いていません。

そんなときに、「ダメだと言ってるでしょう!!」と言われても

そもそも覚えていないですし、何でダメなんだと考えることもできません。


そこで、感情を落ち着かせてから

何に怒っていたのか、

何がきっかけだったのかを

言葉で説明する練習をすることで、

カッと感情的に怒ってしまっても

自分で「なんでだ?」と分析し

相手に伝えようとします。



この、ママの対応を変えるのは早ければ早いほど良いのです!

なぜなら、大きくなってから暴れたりしたらどうなると思いますか?


私が中学校の教員時代、

カッとなって暴れるのを

止められない男子生徒がいました。


一度カッとなると物を壊す、人を殴るので、

本人も親御さんも大変疲弊しておられました。


本人もやってしまった後に

とても後悔するのです。

なら、やらなきゃいいのに!

と思うかもしれません。


しかし、

脳は同じことを繰り返すことによって

脳内ネットワークの回路が

太く強く結びつき、


すぐに行動を移せるようになる

という特性を持っているため、

なかなか簡単には変えることが

できなくなってしまっているのです。



そのため、

対応は早ければ早いほど

子どももママも救われます。



では、感情的になって怒っている子どもに

具体的にどんな対応をしたらいいのでしょうか。


それは、


①冷静に対応する。

室内であれば危険なものを片づけたり

場所を移したりして子どもの話を聴きます。


子どもの大きさによっては抱っこしたり

スキンシップが取れるとなお良いです。


②子どもの発した言葉をそのまま繰り返す。

暴れていても、


△△が嫌で怒ってたんだね」

「ママが〇〇ちゃんの言うとおりに動かなかったから怒っていたんだね」


というように、

ママ的には反論したくなることも

たくさんありますが、

ここでは我慢します。


子「何で◇◇しなかったんだよー!何で?何で?」

の何で?何で?攻撃も、

取り合いません。


話が長引くだけなので、

「そっか、ママが〇〇したのが嫌だったんだね。気付かなかったんだよ」

くらいに伝えておきます。



③落ち着けたことを認識させる

だんだん、落ち着いてきたら

「自分で落ち着けて偉かったね」

「自分で気持ちを切り替えられたね」など

伝えてあげると、


「自分は自分でコントロールできる」

と思うようになります。

これも、脳への働きかけです。



④言葉で伝える練習

そして、落ち着いて話をきいてくれそうだな、という状態になったら

「ママは〇〇ちゃんが、△△が嫌だって気付かなかったんだ。これからも気付かないことがあるかもしれないから、『言葉で伝えてくれる?』」と、話します。


言葉で伝えるが難しい場合は、

一緒に言語化するのを

練習してあげましょう。


突然の癇癪を起こしてしまう子も、

言語化できて口で伝えることを学ぶと

徐々に言葉で伝えてくれるようになってきます。


また、子どもが何か言いたげな時は、代弁せずにじっくり待って言葉にするのを応援してあげましょう。


代弁していると

自分の言葉で話すことを止めてしまい、

「ママは何でも分かってくれる」と

勘違いしてしまいますし、

せっかく脳が活性化して

発達しようとしているのを

止めてしまうことになります。



癇癪、暴れるなどは

大きくなる前に改善しておきたい

重要項目なので、

初めはママのイライラを抑えるのが

大変ですが、


「近い未来このイライラから絶対解放されるんだ!!」

と思い込んでやってみてください。