現役の先生で学級通信のネタに

困っている方はいませんか?

 私は毎日学級通信を書いていたのでネタ探しに必死でした。先輩からネタをもらったり、他クラスでの授業の際にこっそり盗み見たり、インターネットでいいなというネタを拝借して書いてました。自分にはもう必要ないので、もし自分のブログを見てくださっている現役の先生方の支えになればと思って過去に発行した学級通信や部活動通信をブログに載せていこうかなと思います。もしかしたら他のサイトに似たのあるかもしれませんねwよかったら参考にしてください。

 

 

【ナルシストって悪くない】

 

 毎年ソフトテニス関係で色々な人と関わらせていただいて、同じ環境で、同じように練習をしても、成長する人もいれば、なかなか成長できない人もいる。どこにその差ができるのかなと分析してみました。

 教えられたことを真摯(しんし)に受け取り、実践できる素直さ。誰に何を教えられても一度は自分に取り入れるしなやかさ。しかしながら、言われたことを鵜呑みにして、ただそれをこなすだけの指示待ち人間ではダメで、素直さの中にしっかりと芯をもち、周りに流されない自分という人間に「頑固」な部分をもつ人間が伸びる。苦しく頑張っている道のりを、ただ否定して、逃げることだけを考えるような人間は成長できず、自分の成長だと言い換えられる「ポジティブ」な要素をもっていて、頑張っている自分を肯定できる「ナルシスト」。今まで見てきた成長する人はそのような共通点もっているなと感じています。 

 また、いつも言っていますが、同じ練習でも目的意識をもって、考えて練習している人とそうでない人でも差が大きく開きます。ただ出された球を返しているだけの人はやはり成長しません。それぞれ自分の課題があり、その課題をどうすれば達成できるのか考えながら練習することが必要です。できていなかったら自分でその場で口にするということも大事です。先生が学生時代、上手い人が練習でミスをしたときに「~できていないから~するよ~!」と自分自信に言っているのを聞いて、すぐに自分も真似してみました。不思議なもので口にすることで自然と意識できるようになって上達していくんですよね。

 まぁ何が言いたいのかを簡潔にまとめると、大切なことは上手いかどうかじゃなく、上手くなれる人間かどうかってことなのかなと思います。