現役の先生で学級通信のネタに困っている方はいませんか?

 

 私は毎日学級通信を書いていたのでネタ探しに必死でした。先輩からネタをもらったり、他クラスでの授業の際にこっそり盗み見たり、インターネットでいいなというネタを拝借して書いてました。自分にはもう必要ないので、もし自分のブログを見てくださっている現役の先生方の支えになればと思って過去に発行した学級通信や部活動通信をブログに載せていこうかなと思います。もしかしたら他のサイトに似たのあるかもしれませんねwよかったら参考にしてください。

 

 

 

【やらない善よりやる偽善】

 

 偽善者(ぎぜんしゃ)ってどう意味か知っていますか?自分の本心を偽り、人にやさしくしたり、やさしい言葉をかけたりする人のことです。意味だけ見るとよくない言葉のように見えますが、先生は偽善ってとてもよい言葉だと思っています。他人によく見られようと思って誰かに対して優しくできる人は、何もしないで見過ごす人よりも何兆倍もよいと思うからです。例え偽善だとしても、よい行いをしていることに間違いはないですよね?また、偽善の偽は『人の為』と書くんですよ。人の為に善い行いをするのが偽善なんです。偽善でも続けていれば、それが本物になっていくのです。

 偽善でなくても、何事をやるにも『フリ』(=『行動』)をすることって大事なんですよね。いつもニコニコしていてみんなが話しやすい自分、つらいことがあっても決して負けない自分など。理想をまず決めて、それが本当であるかのような『フリ』をしてみる。そうすると、『フリ』につられて、心も『本物』になってきます。みなさんも『フリ』から始めてみませんか?