防災。 | 岩に染み入る 蝉のーと

岩に染み入る 蝉のーと

蝉丸のつれづれ日記

「愛川町のハザードマップが欲しい」

と言われさがしていた。

なかなか手に入らず、結局はダウンロードをするのだが、ハザードマップは役場関連施設や公民館まで行かないと手にはいらないのだろうか。


広島の大雨を受けてのハザードマップである。

プリントアウトをしたマップを見ると

土砂災害に関しては中津川沿いに注意すべき場所がいくつもある。

八菅山より上流は崖の様に落ち込む場所も多い。

「災害は忘れた頃にやってくる。しかし、最近は忘れる前にやってくる」

この言葉はとある自治会の会長がいった言葉。

災害はどこにでも潜むのだ。



9月1日は

防災の日。

阪神淡路から東北へと続く「震災」の中で

日本の防災の対象は「地震」に向けられてきた。


愛川町は中津台地上にある。

台地上は地震に強い地形である。


「防災」というキーワードは、愛川町のシティセールスに十分成り立つ。

当然、愛川町自体の防災への備えが完備に近くなるのが先だが


自助

のあとの

共助

も考えられないだろうか?


相模原市では九都県市防災合同訓練が行われた。

愛川町からも消防車1台が最後の方に姿を少し見せてくれた。

首都圏直下型の地震が起きた場合

想像以上の被害が生まれるであろう。

被災地で活動する消防隊・自衛隊には相当の緊張を強いられる。

彼らが活動しやすい環境をつくるバックアップも必要なのである。


例えば、

当然愛川町の被害を復旧させるのが先決であるが

自衛隊や消防隊の基地機能を持たせる施設の土地の提供、被災者受け入れ、備蓄倉庫拠点など

中津川や相模川を利用した水運も使えないだろうか。

東海地震や首都圏直下型地震などの想定エリアの中間地点にあり、それらをつなぐ道路が走る地区として活動する場面はあると考えられる。


ただし、何度もいうように、まずは愛川町の防災からである。

被災地域に愛川町が含まれれば

愛川町の被害状況を仔細に調べ、復旧し

それから隣人に手をさしのべるのである。


防災は

1つの地域ではできないのだ。

点ではなく面で

あらゆる枠組みを取り払いかんがえなくてはならない。


人は自然に勝つことはできないのだ。

だからこそ、人のみが持ちうる「助け合う心」が必要なのである。