図書館 | 岩に染み入る 蝉のーと

岩に染み入る 蝉のーと

蝉丸のつれづれ日記

ちょいと前に。


調べものがあり愛川町図書館へ。


僕らみたいな地元情報を扱うなかで

図書館は重要な情報源の一つだ。


必要な情報のかかれている本の目星もついているし、なんせ愛川町地元情報の本だ。

すぐに見つかるはず…




ない。


いくら探してもない。

愛川町が発刊した郷土史本なのに

ない。


私にその情報をくれた方にこの話をしたところ

「そんなはずは…」

と絶句していた。


結局、その本は役場の一角で見つけるのだが。




「図書館構想策定委員会」

なるものがある。

要は「新しい図書館を作る」という審議会だ。

こちらにて審議会の議事録を見ることもできる。

この審議会とともに

「図書館読書普及懇話会」

の議事録も見てほしい。

この二つはリンクしている。


私から見れば「事務方」と「現場」のやり取りに思える。


「現場」としては「新しい図書館の構想」が確立されないと先に進めず


「事務方」としては「出ていくお金による」

とどこにでもある構図だ。



「図書館」

とはなんであろう。

今日本中で同じような問題がある。

私は新しくする事には異論はない。


しかし。

赤字覚悟で業者までくりだして喫茶室を作ってまで「図書館に人を集める必要性」はあるのだろうか。


図書館の本来あるべき姿。


それはニーズに応えた蔵書である。


図書館に仮普請的な増築、サポートセンターや喫茶室、をつけ加えても

それは本来あるべき姿ではなく

大勢の人々が多目的に集まる施設ならば

それは別に作るべきである。



あくまでも、「図書館」として話す。

私の求めていた本は役場にあった。

図書館にはなかった。


愛川町の中に「図書」が集まる場所はたくさんある。

「学校」「公民館」「郷土資料館」などなど。

それらの蔵書とリンクできるシステムがあれば、「愛川町図書館」の蔵書を増やす必要もない。


最近は「図書館」というものが多様化し、DVDやCDもある。それらに対応できるのか?

図書館から遠方で返せないなら、公民館でも返却可能にする。



愛川町の人々が必要とする「図書館」とは。

「愛川町らしい図書館」

それは外観だろうか。

「図書館」は「図書館」なのだ。

営利や集客などではなく

純然たる知識の集まりなのだ。


そこに個性をだす必要はなく、

利用者のニーズに応えたシステムを作り出す。




議事録にあるように(議事録では寒川町が出ていたが)構想が決まってから完成まで3、4年はかかるし、構想だけでも5年はかかるそうだ。

愛川町の「図書館」は始まったばかりなのだ


「表紙」だけではなく「中身」を。

読みごたえのある図書館にしてほしい。