5月19日(日)カエル☆🐸でございます🍀


ブログお立ち寄り

ありがとうございます🍀

本日もお付き合い

どうぞ宜しくお願い致します🙇


⭐本日の誕生花⭐


①クルミ


⭐クルミの花言葉⭐

「知性」「知恵」「戦略」「野心」

「あなたは優れた能力を持っている」


🍀花言葉の由来🍀

✴️「知性」「知恵」✴️

✴️「戦略」「野心」✴️

✴️「あなたは優れた能力を持っている」

中世時代のヨーロッパでクルミが

「頭の働きがよくなる」

「脳の病気が治る」と

信じられていたことに由来しています。

クルミの実が人間の脳髄のような

形をしていること(そう見える)

栄養豊富な種実であることから

「脳によい食べ物」と信じられるように

なったと考えられます。


⭐プチ情報⭐

アメリカの大学で

毎日クルミを食べるグループと

食べないグループに分けて

実験を行ったところ

食べたグループの記憶力・集中力

情報処理能力が向上したそうです。


クルミはビタミン B 1 ・B 2

ミネラルが豊富で

若返りやアンチエイジングが

期待できる果実と言われています。


開花時期:5月

実 :9月~10月


②ヒメウツギ(姫空木)

お写真提供:青木繁伸(群馬県前橋市)
植物園へようこそ!」様

⭐ヒメウツギ(姫空木)の花言葉⭐

「秘密」
「秘めた恋」
「夏の訪れ」
「古風」
「潔白」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「秘密」✴️
ヒメウツギ(姫空木)の
「ウツギ(空木)」とは
枝が中空で管状になっている
ところから付いたものです。
アジサイ科の木につけられる名で
空洞にものを隠し秘密を守るという
連想から名付けられた花言葉です。

✴️「秘めた恋」✴️
平安時代の姫が宮中の庭に植えられた
「ヒメウツギ」の中空の枝に恋心を隠す
そんなイメージから
名付けられたようです。

✴️「夏の訪れ」✴️
ヒメウツギが春から初夏になるまでの間に
咲くことから名付けられています。

✴️「古風」✴️
枝に垂れ下がって咲く
白い花の姿に由来します。
お写真提供:青木繁伸(群馬県前橋市)
植物園へようこそ!」様
✴️「潔白」✴️
真っ白い花と
「姫」が持つ清らかさのイメージから
名付けられた花言葉のようです
開花時期:5月~6月

③ブラシノキ
⭐ブラシノキの花言葉⭐
「恋の炎」「恋の火」
「はかない恋」
「気取る心」 「素直な気持ち」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「恋の炎」「恋の火」✴️
ブラシノキは基本種は赤です
赤は「恋愛」の色とされていることが多く
また赤は火や炎のイメージするところから
「恋の炎」「恋の火」と
名付けられたようです。

✴️「はかない恋」✴️
燃えあがる赤い色から
燃えあがる恋ほど長くは続かない
そんなイメージから
名付けられたと考えられます。

✴️「気取る心」✴️
華やかで派手な花の姿を
気取って自分を良く見せようとする
イメージと重ねた花言葉のようです。

✴️「素直な気持ち」✴️
内側から炎が吹き出すような花の姿は
隠そうともしていない恋心を
あらわした様にとらえて
花言葉になったと考えられます。

開花時期:5月~6月

ミズバショウ (水芭蕉)
⭐ミズバショウ(水芭蕉)の花言葉⭐
「美しい思い出」
「変わらぬ美しさ」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「美しい思い出」✴️
ミズバショウ(水芭蕉)の花が咲く
尾瀬の情景を歌った
「夏の思い出」に因む言われています。

✴️「変わらぬ美しさ」✴️
水辺や湿地の雪解け水に咲く
清浄な雰囲気を表した
花言葉と考えられます。
毎年雪解けの頃に美しく咲く事にも
由来していると思います。

🌵ミズバショウ(水芭蕉)の本当の花🌵
花のように見える白い部分は
「カラー」「アンスリウム」などの
サトイモ科植物に見られる
仏炎苞(ぶつえんほう)です。
仏炎苞は葉が変形したものであり
尾のように突き出た部分(肉穂花序)に
小さな花が密生しています。
開花時期:4月~5月(低地)
5月~7月(高地)


⭐本日の誕生花⭐


本日お誕生日のみなさまへ

Happy birthday!

I Wish you have a happy day and a nice year.

お誕生日おめでとうございます

幸せな一日と素敵な一年を

送れるよう祈っています。


本日もお付き合い

ありがとうございました🙇

カエル☆🐸