5月14日(日)カエル☆🐸でございます🍀


ブログお立ち寄りありがとうございます🍀

本日もブログお付き合い

どうぞ宜しくお願い致します🙇


⭐本日の誕生花⭐

①白いカラー

お写真提供:青木繁伸(群馬県前橋市)

⭐白いカラーの花言葉⭐
「清浄」
「乙女の清らかさ」
「凛とした美しさ」
「愛情」

🍀花言葉の由来🍀
カラーの代表色が白であることから
カラー全般の花言葉と共通する
言葉もあります
混じりけのない白から
純粋な愛を連想できます

✴️「清浄」✴️
純白のすっきりした
花姿に因むといわれます

純白のウェディングドレスの裾を
思わせる白くすっきりした
その花姿にちなむともいわれます

✴️「乙女の清らかさ」✴️
✴️「凛とした美しさ」✴️
2つの花言葉は
花名の語源といわれるギリシア語の
「カロス(美しい)」に由来するとも
いわれます

✴️「愛情」✴️
白を表す(聖母マリア)が
花序を抱く姿からイメージされた
花言葉と考えられます

開花時期:6月~7月

②白いバラ
⭐白いバラの花言葉⭐
「純潔」「清純」
「私はあなたにふさわしい」
「深い尊敬」「心からの尊敬」「尊敬」
「素朴」
「無邪気」
「約束」
「恋の吐息」「愛の吐息」
「相思相愛」
「美しさが唯一の魅力」
「少女時代」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「純潔」「清純」✴️

⭐聖母の伝説⭐
聖母マリアが薔薇の蕾に
ヴェールをかけました
すると赤い薔薇が全て白くなりました
それ以降はその場所に白い薔薇しか
咲かなくなったのです

キリストを宿した聖母マリアは
その時処女でした
この伝説ではそんな聖母マリアの
「純潔」さが象徴的に表現されています
そのことからも白薔薇の花言葉は
何色にも染まっていない
イメージがあります

✴️「私はあなたにふさわしい」✴️
白い色は何色にも染まれる
あなたにふさわしい人になれますと
表現した花言葉と考えられます

✴️「尊敬」✴️
✴️「深い尊敬」✴️
✴️「心からの尊敬」✴️
白いバラと言えば「父の日」に
贈る花としても知られています
その始まりはアメリカの
ジョーン・ブルース・ドット夫人が
父親の墓前に白いバラを
供えたことからとされています
「尊敬」に関する花言葉も
父親に対する思いから
生まれたものと言えます

✴️「素朴」✴️
一重咲きのバラの花姿から
「素朴」と名付けられたようです
(お写真原種の一重咲きのバラ)
✴️「無邪気」✴️
(私見)
原種の一重の白いバラの
素朴さから「無邪気」と
名付けられたと考えてみました

✴️「約束」✴️
(私見)
凛として純粋なイメージの白バラから
「約束を守る」と連想されたと
考えられます

✴️「恋の吐息」「愛の吐息」✴️
(私見)
純粋さと無垢さを象徴する白いバラ
若い女性が恋や愛に悩む姿に重ね合わせ
名付けられたと考えてみました

✴️「相思相愛」✴️
(私見)
先ずは意味
「相思」は相手を一方的に慕うこと
「相愛」は相手を一方的に愛すること
この二語が結びついたら
お互いに慕い合い愛し合うという意味

白い色は何色にも染まれる
あなたにふさわしい人になれますと
お互いが想いあう事を願って
花言葉になったのではないかと
考えてみました

✴️「美しさが唯一の魅力」✴️
純真無垢な佇まいから
名付けられたと考えられます

⭐白いバラの蕾(つぼみ)の花言葉⭐
「恋するには若すぎる」
「少女時代」
🍀花言葉由来🍀
✴️「恋するには若すぎる」✴️
ぎっしりと密な花びらの重なりが
ほぐれるまでは「恋するには若すぎる」と
いう言葉がイメージされたようです

✴️「少女時代」✴️
大きく咲き開いた咲き姿よりも
蕾は若い状態から想起された
花言葉と考えられます

⭐薔薇(バラ)誕生の伝説⭐
愛と美を司るギリシャ神話の
「女神アプロディーテー」 
キプロス島の海から生まれた時
大地が自分も神々と同じように
美しいものを創造する
ことができるといって
〈バラ〉の花を生み出したと
言われています
その様子はルネッサンス期の
イタリアの画家
サンドロ・ポッティチェッリ
(1455~1510)の名画
「 ヴィーナスの誕生」に描かれています
愛と美と性をつかさどる
アフロディーテはとても恋多き女神でした
シリアの王子アドニスを深く愛していました
アドニスは狩りの途中で
アフロディーテの愛人の
軍神アレース(マルス)が放った
野生のイノシシに突かれて命を落とします

 アドニスの悲鳴を聞きつけた
 アフロディーテは茨や尖った
 岩があるのも構わず裸足で走ります
 そのときにアフロディーテが
 踏んだ白バラが赤く染まり
 赤いバラになったといわれています
 またアドニスの死を知った
 アフロディーテが流した赤い涙で
 白バラが赤くなったという説もあります
バラの旬の季節:周年
開花時期:5月~11月 

③シャクヤク(芍薬)
⭐シャクヤク(芍薬)の花言葉⭐
「恥じらい」「はにかみ」(bashfulness)
「内気」
「謙遜」「慎ましさ」
「思いやり」(compassion)
「素直な性格」
「清浄」 
「優しい心」
「恥辱」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「恥じらい」「はにかみ」✴️
✴️「内気」
(諸説あります)
①はにかみ屋の妖精が
この花に隠れたところ
花も一緒に赤らんだという
イギリスの民話から名付けられた説

②夕方には花を
閉じてしまうことに因む説

③英語で「恥じらい」「はにかむ」仕草を
あらわす慣用句の
「blush like a peony 」
(シャクヤクのように顔を赤らめる)に
由来する説

✴️「謙遜」「慎ましさ」✴️
シャクヤク(芍薬)の花が
日没とともに閉じる
習性に由来しています

✴️「思いやり」✴️
(私見)
芍薬の英語名「peony(ピオニー)」
学名は「Paeonia」です
これらは、ギリシャ神話に登場する
医療を司る神「パイエオン」に由来

⭐ギリシャ神話の芍薬⭐
女神レトが出産で苦しんでいる時に
医療の神パイエオンが芍薬の薬効を使って
痛みを和らげてあげるました
このことから「パイエオン」はゼウスに
認められる存在となるが
一方で医神とも呼ばれていたパイエオンの
師匠アスクレピオスに嫉妬され
殺害されてしまいました

このことを哀れにおもった女神レトが
パイエオンを芍薬として生き返らせた
✴️「思いやり」✴️とは
この女神レトの気持ちを
あらわしたのでしょうか

✴️「素直な性格」✴️
イギリスの民話では
照れ屋の妖精が芍薬の花に隠れたところ
花も一緒に赤らんだという話があります
芍薬の花が妖精の気持ちに汲み取って
自らの色を変化させたのでしょう
妖精にそっと寄り添う素直なところから
この花言葉が名付けられたと考えられます

✴️「清浄」✴️
芍薬の花姿から
清らかで厳かな意味合いで
名付けられたと考えられます

✴️「優しい心」✴️ 
(私見)
シャクヤク(芍薬) 花名のシャクヤクは
「姿がしなやかで優しいさま」を意味する「綽約(しゃくやく)」からです
しなやかで優しい様子から
イメージされた花言葉と考えてみました

✴️「恥辱」✴️
こちらの花言葉の由来は
解りません🙇

⭐色別花言葉⭐
🍀白いシャクヤク(芍薬)🍀
✴️「幸せな結婚」✴️
🍀ピンクの芍薬(シャクヤク)🍀
✴️「はにかみ」✴️

🍀赤い芍薬(シャクヤク)🍀
✴️「誠実」✴️

開花時期:5月~6月

④紫のオダマキ
紫のオダマキ(苧環)
⭐紫のオダマキ(苧環)の花言葉⭐
「勝利への決意」
「捨てられた恋人」

🍀花言葉の由来🍀
✴️「勝利への決意」✴️
かつてヨーロッパでオダマキ(苧環)の葉を
両手にこすりつけると勇気が出ると
信じられていました
この事が紫のオダマキ(苧環)の
花言葉の由来です

百獣の王はライオンがダマキの葉っぱを
食べるとされた事が由来だそうです
(実際には毒があり食べる事はないです)

昔の人は強いライオンが食べる事から
オダマキの葉っぱは「力がわくもの」と
考えていたようです
人間が両手に葉をこすりつけるだけで
勇気がでると信じられていたようです
このことから「勝利」にむすびつくような
花言葉が名付けられたようです 


✴️「捨てられた恋人」✴️
ヨーロッパの言い伝えでは
浮気された男性は角が生えると
言われているそうです
オダマキの花がその〈角〉に
見えたこと事から「捨てられた恋人」と
名付けられたと言われています
ヨーロッパの国々では「オダマキ」は
「捨てられた恋人」の
象徴になっているそうです

開花時期5月~6月

⭐本日の誕生花⭐

⭐本日お誕生日のみなさまへ⭐
お誕生日おめでとうございます🎉🎂🎉

I hope you have another wonderful year.
今年もあなたにとって
素晴らしい1年になりますように

本日もブログお読み頂き
ありがとうございました🙇
カエル☆🐸