朝のラジオ出演から場所を移動して
整理収納講座でした。
今回は、3回目の講座。
「洋服の整理術」でした。
1回目の講座でお悩みをお聞きした時に、
「昔の洋服が捨てられない」
「小さくなったのにいつか着られるかも?」
よく、聞くお悩みがありました。
私がよくお伝えするのは、
【物の入口が広くて、出口が狭い】
買い物はよくするけど「家から出す」が
できない結果、物が溢れてしまうのです。
なので、【洋服の買い方】の
お話しをさせて
いただきました。
ここは、私が実践している内容を
お伝えさせていただきました。
こちらは後日ブログに
投稿させていただきたいなぁ、と
思っています。
今回は最初にワークをさせていただきました。
【自分の理想の洋服はどんなもの?】
種類、色、など
細かく書き出してもらいました。
ポイントは制限をつけない。
お金、時間など全てにおいて
制限をつけないことで、
自分の理想を明確にする
そして思い込みをなくす。
このワークは、
「私、本当はこんな洋服が着たかったんだ!」
と改めて認識するので、
洋服の買い方も
変わってきます。
さて、「買い方」のお話しをしても
「今あるもの」を
どうにかしたい!!のです。
手放すのが一番ですが、
どれを手放していいか、分からない。
そんなお悩みには、
「1ヶ月で分かる手放す候補の選び方」を
動画にてお伝えさせていただきました。
こちらも後日投稿できたら、と。
でも、「どうしても手放せない」時には
【普段の生活圏外に出す】。
この方法しかありません。
毎日、着るか着ないか分からない洋服が
視界に入るから迷うし、
「どうにかしないと!」と
繰り返し考えてしまいます。
なので、視界から出す。
そして、今ある洋服で生活してみる。
それで、生活できればOK。
足りなかったら少し生活圏内に戻す、
を繰り返していきます。
この方法は最終手段だと思います。
捨てるのはもったいない、ですよね。
でも、「着ずにおいておくのももったいない」
のです。
「もったいない」の価値観を
変える時かもしれませんね。
受講者の皆様、ありがとうございました😊