お久しぶりです。。。

前回より少し時間が空いてしまいました。

 

 

8.9月は、

10月の講座の準備で大忙しでした。

 

今回はそのひとつ、

小学校で行った「環境学習」についての

開催報告です。

 

 

昨年に引き続き2回目のご依頼です。

ありがとうございます😊

 

 

昨年は初めてということもあり

手探りの状態でしたが、

今年も

 

大人の言葉ごどこまで通じるのか?

どのように噛み砕いて話しをするのか?

が、頭を悩ますポイントです。

 

 

テーマは今年も

整理収納が地球を救う⁉︎です。

 

SDGsでいう

12 つくる責任 つかう責任」です。

 

 

私個人としては、SDGsうんぬんではなく、

昔からの「物を大切にする」「物に感謝する」

「日本の経済を回すには地産地消」、、、

 

 

このようなことを実践していれば、

SDGs!なんて大きな声をあげなくても

いいのでは?と思っています。

 

 

今回は、洋服のリサイクルや寄付の行方を

お話しさせていただきました。

 

 

 

私もこれを調べる前までは、

 

【捨てる、

ではなくリサイクルや寄付することが大事】

 

と思っていましたが、

 

【それがが正解ではない】と気付きました。

 

ここのところは、

後日詳しくブログに書きたいと思います。

 

 

後半は【引き出しの整理】を実践しました。

1ヶ月前に授業でされていたのですが、

再度整理です。

 

 

私の授業ではお約束の

「ティッシュの空き箱」を

使った整理収納です。

 

 

 

 

 

この方法には担任の先生が

すごく感動してくださいました!!

 

 

自分達で引き出しの空間をどう使うか?

を考えます。

 

 

 

 

 

終わった人は、ロッカーの整理収納。

 

 

今の教科書のサイズがA4になり

ロッカーの縦のサイズと

合わなくなってきているので

立てて収納できないのです。

時代の流れですね。

 

 

授業後には、

授業でやった家の整理収納の様子を

説明してくれる子、

昨年授業を受けてくれた子ども達が

「まだ使っているよ!」と

引き出しを見せにきてくれて

休み時間も盛り上がりました。

 

ありがたいことです。

 

 

 

このような機会をくださって

本当に感謝です。

ありがとうございました😊