災害から一週間経過した先日、
被災した友人宅のボランティアに

参加してきました。





今回のボランティアは、
残念ながら解体することになった家から

持ち出す物を整理すること。


災害後、大切な物を急ぎで土嚢袋にまとめ、
隣にある倉庫2階に避難してありました。



この膨大な量を、

仮住宅・職場に持ち込むための

仕分けと整理が必要です。
泥がついてしまったものもありますが、
まずは、無事な物を段ボールに入れて

持ち出しやすいようにすることが必要です



今回は、職場に持ち込む書類の整理です。

以前、事務所の整理収納サポートをさ

せていただきましたので
何があるかはおおよそ分かっていたので

その点では仕分けのスピードが
早かったのもあります。


土嚢袋には、

「何が入っているか」「どの場所のものか」の

どちらかの
情報が書いてあったので、

被災者の方がいらっしゃらなくても、
私だけで整理ができました。


【作業内容】

①ひたすら段ボールに詰める
→この時には、土嚢袋に書いてある通り

そのまま記載しました。
 このほうが書いた本人が後で分かりやすい


②段ボール箱は全面に

何が入っているか記載する
→どの方向から見ても、

何が入っているかひと目でわかるように



③グループでまとめる
→どこのものかをまとめました

(今回は4つのグループ)
→すぐに必要な物は、

手前や上段に積むことで

すぐに取り出せる


④どこの場所のものか、記載する
→今回は手前の床に「養生テープ」を

使って場所を記載し貼りました。
 養生テープは比較的はがしても

跡が残りづらいのが特徴です。



この量をまとめるのに、

休憩を入れて7時間ほどでした。


今回、以前整理収納サポートに

入らせてもらってよかったと思ったことは、
仕事の書類を分けて、

年度毎に分けていたことです。


以前の整理されていない状態で

被災した場合には、
何があるのか、

どう仕分けして持ち出していいのか?
が分からず、迷ったと思います。


更に、体力・精神的に疲れ果てた状態で、
仕分けして整理収納をしないといけないのは、
想像以上の大変さだとい思います。




私は整理収納アドバイザーになった当初から
講座の最後でいつもお伝えしていたのが、
「片付けは減災につながります」


今回、実際に体験して
想像を絶する光景と経験を

今後も講座でお伝えできたら
と考えています。


早速、我が家の片付けを始めて
我が家も減災につなげたいと思います。