こんばんは。

本日もご訪問ありがとうございます。



昨日FM福井さんの番組に出演させて

いただきました。

「聞いたよ!」と

感想を送ってくれたお友達。

私もこういう人でありたいなぁ✨と。

 


そして我が家のSDGsは、

夏頃から始めたコンポスト。

地元鯖江市で設置費用が半額支給される、

ということを知ったのがきっかけです。

 

興味があったので試しにやってみたら

想像以上にラクなのでご紹介します。

 

鯖江市で設置の今も補助があるのは、

段ボールコンポスト

キエーロ

トラッシュ

の3種類です。

 

説明会申し込み

 

その中で私が使用しているのは「トラッシュ」

理由は、たい肥が必要ないから。

たい肥が必要な方は「キエーロ」

をお勧めします。

「キエーロ」はインターネットで

検索すると作り方が出てきますので

自作も可能です。


 

私が使っている「トラッシュファミリー」

こちらのチラシに書いてあったこと。

「縄文時代はゴミを燃やさなかった」

 

なるほど!と。だよね~と、

納得してしまいました。

 

【設置】


穴を掘って




バラバラになっているものを



組み立て



周りに段ボールを巻いて

紐で止める



そして埋める



土を被せて出来上がり!



【使い方】

中に生ごみを入れるだけ




 

以上!

 

トラッシュは4つ設置して、

一つが満杯になったら

次のトラッシュを使う…と

4つを回して使います。

※我が家は2つで試している最中

 

 

 

半年使っての使い心地は…

【良いところ】

貝殻以外なんでも入れてOK!

ラーメンの残り汁

揚げ物が終わった後の油

 

貝殻以外ならなんでもOK!

→貝塚があるのが理由。分解されないようです。

 

ラーメンの残り汁は大歓迎

発酵がより進むそうです。

 

なので、

カレー後の鍋を洗った後の水

こんなものも捨てられます。

 

なので排水が汚れない!

聞くとこによると、

醤油多さじ1杯の水を浄化するのに

必要な水は、浴槽1.5杯必要だそうです💦

 

そして、

夏のゴミ箱の匂いに悩まされず…

燃えるゴミは2週間に1回出すくらい

※これでもゴミ袋にまだ余裕があるくらい

 

【うーん、というところ】

 

一戸建てでしか設置できない(庭必要)


土に埋めるので、土を掘るのが大変!

私は借りましたが、土を掘る道具があると早いかも


雨や雪の日は外に出るのが億劫になる…


トラッシュの近くに電灯など明かりが必要

(全く見えないわ笑)


冬など気温が低いと発酵が遅くなる

※発酵促進剤を販売元さんからいただきました

 

でも、総合的にはまた増やしいきたい!と

思えるものです。

春になったらね。

 

 

ちなみに雪が積もると

全く見えません笑

掘り起こしが必要です!