こんばんは。

いきなりですが、

私はたぶん人一倍面倒くさがりや

だと思います。

 


NHKのあさイチでノウハウを紹介されると

「分かるんだけど面倒くさい」

と鈴木アナウンサーがいう度に

大きく頷くばかり。

 


そんな私が最近たどり着いた収納。

 


キッチンで使う2軍の調理道具を入れる

引き出しの収納。

 


まず、「2軍」とは?

野球の1軍、2軍と考え方は同じです。


1軍は毎日使うもの(選手)「レギュラー陣」です。

2軍は毎日使わないけど(選手)「補欠」控えです。

 


今回は2軍なので「見た目よく」

する必要もなく。



正直言うと

大きさバラバラの調理道具の

サイズを測って

それにピッタリ合う収納グッズを

選ぶのは面倒くさい。

そこまで労力を使ってまですることか!

 

なので、最初はただ並べるだけ。


【before】





これでも良かったのですが、

家の収納を見直ししていた時に

余ったこちらを使い収納したら

想像以上に使いやすく!!

片付けもしやすい!

取り出しやすい!

 

その収納はこちら


【after】


突っ張り棒を一本横に渡しただけです。

 

持ち手の部分を底から少し浮かすことで

かなり取り出しやすくなります。




 

よく使うものを引き出し奥に入れると

更に取り出しやすくなります。

 

ここで大事なことが、量を少なくすること。

量が多ければ引き出しの中が渋滞してしまうので

取り出しにくくなります。

 


ちなみにこちらの調理道具。

結婚した時に買ったものや

鍋に付いてきたもので

15年以上使っています。

オシャレなものが欲しいけど、

使っていて不便もないのでまだ使用中…

 


私の片付けは「面倒くさい」をなくす。

取り出すのが面倒くさい

片付けにくいのが面倒くさい

わざわざ取りに行くのが面倒くさい

片付けるのが面倒くさい

在庫管理するのが面倒くさい

ゴミ捨てるのが面倒くさい←いまココ!

 

これらを1個ずなくしていきます。



そうしたことで止めたこともあります。

「調味料を入れ替える」

これが原因で片付けても片付けても散らかる

ことが分かったので砂糖と塩以外は止めました。

 


「小さな面倒くさい」を1個ずつなくした結果

時間にゆとりができて、

気持ちも穏やかになりました。

 


「小さな面倒くさい」これを感じる、知ることが

「片付けられない」を抜けだす大きな一歩。

 


あなたの「面倒くさい」ことは何ですか?