こんばんは。
今日はクリスマスでしたね。
小学5年生の娘はサンタさん正体を見破り
普通にクリスマスプレゼントを
一緒に買いに行ってきました!
少し寂しいですね😔
ただ、欲しかったものがなく、見送りに…
娘には
「妥協せずに欲しいものを買って」
と伝えました。
さて、お店にはクリスマス商品と一緒に
もうお正月飾りも売っていますね。
昨年、衝撃的な光景を見てしまったので
今年は吟味して正月飾りを買いました。
地元の方が手作りされたものです。
プラスチックはなし
ワイヤーも最小限
私は
地域の環境推進委員もやってる
SDGs関連のこともやってる
でもこれを差し引いても
私達の出した正月飾りを
寒い中手作業で分別しているのを見たら
飾りがたくさんついているものが
本当に必要なの?
と疑問に思ってしまいました。
神社の方も困っているそうです。
私達は物を買った先に
「どう処分されるのか?」を視野に入れて
買うことが求められているのです。
手放す時になって慌ててどうしたらいい??
ではなく
買うと時に役目を終えた後どう手放す?
まで考えないと
手放し方が分からない…となり
家が物で溢れることになるのです。
買う時ほど慎重に
一度立ち止まってみてくださいね。