我が家の絆創膏。
買ってきたら、すぐに箱を開封します。
そして、箱は「雑紙」の袋へ。
中身は、この中へ。
この中に入れるといいこと、
📌一目で残りの在庫数が分かる
📌絆創膏を出して、元に戻す動作の数が少なくて済む
そんなことなの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、大きな違いです。
⚫️一般的な絆創膏を取り出す動作(想像)
①引き出しを開ける
②箱を取る
③箱の蓋を開ける
④絆創膏を取り出す
⑤1枚取る
⑥蓋を閉める
⑦箱戻す
⑧引き出しを閉める
何気に毎回やっていることですが、
8個の動作をしています。
⑤のところは、1枚だけ取り出せることができればいいですが、箱の間口が狭いので上手に取り出せなかったら「絆創膏を出す→1枚取る→元に戻す」の2つのアクションが増え、合計10個もの動作をしています。
⚫️我が家の絆創膏を取り出すアクション
①扉を開ける
②引き出しを引く
③絆創膏を取り出す
④引き出しを閉める
⑤扉を閉める
計5回の動作です。
一般的な予想の数より半分に減ります。
これにプラスゴミを捨てるところが近くにあれば、パーフェクトかな?と思っています。
今回は時々しか使わない「絆創膏」でしたが、キッチン周りのものだと毎日使うものなので動作が1つ増えると毎日の積み重ねで相当な動作をしていることになります。
収納を簡単にする方法は、
「動作を1つでも多く減らすこと」
絆創膏の収納に関して皆さんがすぐに出来ること、それは…
そうすることで、上にある一般的な動作の
「蓋を開ける」「閉める」の2つの動作が減ります。
プラス、残りこの枚数が一目で分かります。
ぜひ、お金もかからず、ハサミ1つでできますので試してみて下さいね😊