お子さんがお片付けしない!と悩んでいる方へ。
今日、思いがけずにFacebookのLIVE配信のゲストで動画中継を初体験しました

お店の前を偶然通ったら、一緒に講座をする久嶋小百合さんが居たので覗いたら捕獲されました(笑)
動画はこちらをご覧ください!
初体験なので緊張して顔がこわばっています

そして間抜けな顔をしています(笑)
私はお片付けの講座をした後は毎回お家のお片付けをします。
皆さんが講座受けたらすぐやりたくなると思います。
それと一緒です

私の部屋をリセットするのは、講座の時が多いですね。
1ヶ月に1回とか曜日、日にちを決めて見直しするのはオススメですよ。
ちょっとしたしたヒントも話していますので動画をご覧になってくださいね!
そんなんで、夜キッチンのお片付けをして思いっきり物を手放しました。
かなり気合入れました。
毎回のごとくAfter写真しかないですが。
すぐ手をつけるのは個性心理學でいう「鉱脈」が出ている!スピードが速いです!
そうしたらそれを見ていた娘が
「私もお片付けする!」と自発的にやりだしました。
こんな感じに

やり方は知っているので、基本口出しはしません。
個性心理學でいうと「SUN」のグループには口だし厳禁 放っておくのが愛情です(笑)
放っておくのが愛情です(笑)
 放っておくのが愛情です(笑)
放っておくのが愛情です(笑)※SUNのグループは「ペガサス」など、キャラがカタカタで表記されている人です。
そうなんです!
お子さんがお片付けできないのは、親が出来ないからという理由が大きいのです。
子どもは遊び感覚でお片付けをしますので、「楽しい」と親が思ってすればお子さんも楽しくなる。
どうしたら取り出しやすい?片付けしやすい?
これ本当にいる??
この箱に入れよう!
見た目もキレイに!
この大きさはここに入るかな?
など、
自分で必要、不必要が選択できる
色彩感覚
空間認識力
図工
動線
お片付けにはたくさんの学びがあります。
なので、親が正しいお片付けの基本を知ってお片付けをするとお子さんもそれが身についてきます。
13日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています



