たくさんあるblogの中から
ご訪問頂きありがとうございます💖
お片づけサポーター
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
いむらきよし流個性心理學認定講師
大塚澄枝です。
夫と私、7歳の娘の3人家族
元々、お片づけがニガテだった主婦が
あることをきっかけにお片づけが好きになり
整理収納アドバイザー1級を取得。
福井県ではここでしか聞けない!
個性心理學を用いたお片づけの講座を
不定期で開催しています🌟
お片づけ講座日程 ☆
個性心理學講座日程
お片づけコラム掲載中 ☆
お問い合わせ ☆
それ犯罪です!
お片づけで絶対にやってはいけないこと。
それは…
他人の物を捨てること
ご主人の物
お子さんの物
勝手に捨てるのは「犯罪です」
訴えられたら大変ですよ!
ご存じですか?
夫婦喧嘩の原因の8割は「お片づけ」に関することです。
靴下を脱ぎっぱなし
使わない物を買ってくる
この中に、「自分の物を勝手に捨てる」という項目もあります。
捨てたくなる気持ちよく分ります!
ずっとここに置いてあるから必要ない、と思って
危ない、危ない
価値観は人それぞれ違います。
大切な物、必要としている物。
勝手に捨てることは自ら「喧嘩の原因」を作っているのです。
先日、幼稚園の保護者の方向けにさせて頂いた講座で頂いた
お手紙。
この中で印象に残ったお手紙があります。
先日、夫の基準で片付けたところ、一挙に大半を捨てることになりました。
私の思いは完全に無視された状態になり、夫婦として寄り添い助け合う気持ちも捨ててしまったように感じました。
(一部抜粋)
部屋はキレイになったけど、心が満たされない…
書いていて胸が締め付けられる思いです


物にだけフォーカスするとこんな結果になってしまいます。
それだけ「物への思い」はとても強いのです。
「部屋をキレイにしたい」気持ちはよくわかりますが、
これだけは絶対に止めてください。
お子様の物も同じです。
お子様に「必要」「不必要」を選んでもらってください。
お片づけは「選択して決断」する力をつけてくれます。
お子様「捨てない」と言うと思います。
でも、時間を空けて何回か聞いてみてください。
心の整理、決断ができる時がきます。
そのときに「ありがとう」と一緒に言って「感謝してお別れ」をしてあげてください。
「選択して決断する」
「物に感謝する心」
こんな素敵な機会を大切にしてあげてください。
娘の冬休みが明後日から始まります。
どんな荷物を持って帰ってくるのか…