たくさんあるblogの中から
ご訪問頂きありがとうございます💖

お片づけサポーター
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
いむらきよし流個性心理學認定講師
大塚澄枝です。

夫と私、7歳の娘の3人家族

元々、お片づけがニガテだった主婦が
あることをきっかけにお片づけが好きになり
整理収納アドバイザー1級を取得。

福井県ではここでしか聞けない!
個性心理學を用いたお片づけの講座を
不定期で開催しています🌟


お片づけ講座日程  


個性心理學講座日程

お片づけコラム掲載中  


お問い合わせ   



お子さんが自分でお出かけの準備ができたら…
進んでお片づけをしてくれたら…

こんな願いはママの共通の願いラブラブ

そんな願いを叶える工夫を
過去にもブログに書いていますが「まとめ」として。


自分でお出かけの準備ができたら…

自分でできるしくみを作りましょう
⚫︎かばんが自分で取れる、掛けることができる高さにする

{71A74159-ED36-4D96-90E7-AB0AF7631BFC}

⚫︎洋服も見やすく取り出しやすくしましょう

{D0CA1F85-0BF2-4077-B1F3-BB634A3793E2}
⇒何が入っているかラベルや写真を貼る
ギュウギュウに詰めない

⚫︎何を準備したらよいか具体的に分かるようにしましょう
⇒準備ボードなど…

娘が保育園の時に使って頂いたものです

{AE3D787F-9BA5-4DA2-B31C-F0B2EDC05323}


進んでお片付けをしてくれたら…


⚫︎戻す場所をつくりましょう

⇒具体的に戻す場所を作らないとどこに片付けて  いいか分りません
ラベルや写真があると更に分りやすくなります

{13A303AD-97A3-4787-B5C6-EE7E9B5928F9}

⚫︎お片づけする時間になったら音楽を流しましょう
⇒学校のチャイムのような感じ
 この曲がなったらお片づけの合図!


2つ挙げましたが、
何より、親が

「お片づけしている姿・気持ちいと感じている姿」を背中で見せるのが一番早いです。


口で言うとイライラして喧嘩になりますが、
親が背中で見せるのが意外に簡単!

小さいお子さんがいらっしゃるなら今がチャンス!
10歳過ぎるとなかなか難しくなります。
私の講座を聞いてくれた人はご存じのアレです。

新年に向けて「引き出し1つから!」が合言葉ですよ。