たくさんあるblogの中から
ご訪問頂きありがとうございます💖
お片づけサポーター
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
いむらきよし流個性心理學認定講師
大塚澄枝です。
夫と私、7歳の娘の3人家族
元々、お片づけがニガテだった主婦が
あることをきっかけにお片づけが好きになり
整理収納アドバイザー1級を取得。
福井県ではここでしか聞けない!
個性心理學を用いたお片づけの講座を
不定期で開催しています🌟
お片づけ講座日程 ☆
個性心理學講座日程
お片づけコラム掲載中 ☆
お問い合わせ ☆
久しぶり?に整理収納のお話しです。
我が家には小学生1年生の娘が1人います。
小学校に入ると時に、一番不安だったこと💦
それは、プリントが多い!!
先輩ママからの呪文のように聞かされ、
「一応プロだし
、大丈夫
」と思ってたけど、入学して8ヶ月。



ま〜多い多い‼️‼️
勉強のプリントはもちろんのこと、
イベントチラシ的なもの。
さて、ここで我が家のプリントの行方をご紹介‼️
①テスト
基本100点のテストはすぐに廃棄。
シュレッダー行きです。
沢山溜まったら、まとめて業務用シュレッダーにかけてもらいます。
間違いがあった場合は、
「どこが分からなかったのか?」を聞いて間違ったこと場所を復習してからシュレッダー行き。
最初は、シュレッダーにかけることを反対していた娘。
残していたけど、半年経ってもう一回聞いたら「いらない!」だったので即シュレッダーww
②イベントチラシ
興味が無いものは、「雑紙」へ。
鯖江市はありがたいことに、毎週のように回収してくれるます。
興味があるものは、
こちのアプリを使って管理。
休みの日はどちらかが子どもを見ないといけないので、予定は早い者勝ち

予定と一緒にチラシを画像保存することにより、夫にも「こんなイベントあるよ〜!」とお知らせが出来ます。
一石二鳥
③学校からのお手紙、給食便り
取っておかないといけない手紙類は、
手作りボードで保管&上のアプリで管理。
私のブロに度々出てくるこのボード。
保育園時代のママ友にも作ってあげました💖
新しいプリントが来たら入れ替え。
ここまで我が家の管理方法です。
基本、紙では残しません。
残す=管理する必要がある
私にはムリ。
管理するのに力を注ぐなら、もっと楽しいことをする時間に充てたい💕
管理する=場所が必要
私にはムリ。
狭〜い我が家にそんな不要な物を置いておく場所はありません

子どものテスト。
取っておいて見直すの??
見直しません。
間違ったところだけ復習すれば👍
高学年や中学生になったら、間違えた場所があるプリントだけ保管して見直せばいい。
見直さないなら破棄。
お困りのママさんの参考になれば嬉しいです💖
今週末に開催します。
子育てママにはぜひ聞いて欲しいです!お子様の個性を知り、個性を生かした子育てを一緒にしませんか??