こんにちは。

帰りたくなる家をつくる会

整理収納アドバイザー

整理収納教育士

大塚澄枝です。

 

昨日、鯖江市子育てサポーターの研修に参加してきました。

{6C1FF96C-BDED-495F-A2E8-DDD1D6AA23EB}

サポーターになって1年…

あんまり仕事ができていないなぁ…と思いつつ。

今年こそは!と思っております。

 



さて、今回の講座の先生は、臨床心理士の先生でした。

昨年も受講してのですが、あまりに楽しかったので今年も!

と参加。

 



子どもとの関わり

親の子どもに対しての接し方 などなど

 



具体的に教えて頂いたのですが、ワークの中で

大事にしているものを1位から5位まで書くというワーク

をしたのですが、昨年同様に見事に

「男性脳」とのお言葉を頂戴しました(笑)

 


私の「洋服を購入するときに大事にしていること」

①似合う色があるかどうか?

⇒店を見渡して似合う色がなければ、すぐ次の店へ移動


②似合う形があるか

⇒なかなか見つからないことが多いです。なので以前より購入が断然減りました!


③価格

⇒上記2点をクリアしているので価格が安ければうれしい!


④今持っている洋服を減らせるか?

⇒ハンガーの数で洋服の枚数を管理しているので、今持っているものを手放してまで欲しいか?を考える

大体は、洋服を手放してから買いに行くことが多いです。


⑤着回しができるか?

⇒これは重要!これが出来ないと「タンスの肥やし」になる可能性大!

 

この思考は「男性脳」だそう。

確かに「理論的」なのかもしれませんね。

 



上記の条件をクリアーするのはなかなかないのですが、最終的には「気に入るかどうか」ももちろんありますよ!←声を大にして

 



でも私はこの方法で「お気に入りの洋服」で「似合う洋服」を着ることができています。

おまけに「朝悩まなくてもいい!」

まっ、よく同じ洋服を着ていることは否定しませんが(笑)

 


おしゃれさんはこれに「小物」を使うともっと「着回しが上手」と言われるかもしれませんね。

 


今月のまるカフェ女子会は「クローゼット収納」のお話しです。

ぜひご参加ください!

お待ちしています

 

 

 

こちらも募集中…

 

 

 

 

 

 



 

各種お問合せはこちらまで


 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村