こんばんは。
帰りたくなる家をつくる会
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
大塚澄枝です。
今日は3回目の「まるカフェ女子会」を開催しました。
また、今日も写真を撮り忘れたので店内の前回同様です。
今回は4名様のご参加でした。
ありがとうございます
毎回参加してくださる方もいらっしゃって
本当に感謝しています。
Mさん、ありがとうございます
今回のテーマは「キッチン」
小物が多い
大きさ・形がバラバラ
と、片付けにく場所ですね。
ただ、ここをお片づけすると、断然家事のスピードがアップします
そして達成感が味わえます
主婦が一番長くいる場所ですもの
今回のタイトル
「考えない!迷わない!キッチンの作り方」
考えない
⇒収納する場所を考えない!?
普段の行動(動線)で収納する場所は決まってくる
迷わない
⇒上同様収納する場所に迷わない
探し物をしない
お片づけは「しくみ」を知ればどこのお片づけも方法は同じです。
場所によるポイントは多少ありますが…
キッチンの片付けは物が多い分大変ですが、
奥様の判断で(核家族の場合)でお片づけができるので洋服同様、私は最初のほうにすることをおススメします。
特に食品は「賞味期限」という「期限」がああるので判断がスムーズにできます。
そして目に見えてスッキリ感が味わえます
さて、毎回私の講座では、「お片づけの悩み」をお聞きします。
女性の受講者が多い為か、「洋服」のことが毎回出てきます。
なので、今回のように「キッチン」の話しなのに脱線して「洋服の収納」の話もさせて頂きます。
せっかく時間を作って参加してくださっているので、お悩みに少しでもお答えさせて頂きたいのです。
なので私の講座は自分で言うのもなんですが、
お値段以上!の講座の内容になっています。
なのでお得です!
なので次回は「クローゼット」の講座になります。
女性は「洋服の収納」に本当に困っておられる方が多いようです。
ズボラな私が普段実践している、
洋服のお洗濯~時短収納までを
お伝えさせて頂きます。
おススメの収納グッズもご紹介!
逆に使いにくい収納もご紹介(笑)
ここでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、本当は「書類の整理」のお話しをさせて頂く予定でしたが、新たに勉強してきたので、私が習得して納得お伝えできるまでお時間をください。
もちろん今の段階でもお話しはできますので知りたい方は個別にお伝えさせて頂きますのでご連絡ください。
我が家も整理はしていますがもっと「書類の整理」は奥が深かった…
次回はご感想を掲載させて頂きます。
各種お問合せはこちらまで ★
本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように
福井県情報
にほんブログ村
にほんブログ村