こんばんは。
帰りたくなる家をつくる会
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
大塚澄枝です。
3/25に娘が無事保育園を卒園しました。
本当にとてもステキな先生に巡り会えて、ありがたいことに「保育園に行きたい!」と頑張って通ってくれました
整理収納アドバイザーの資格を取ってからすぐの入園だったので「娘が自分で保育園の準備かできるように」と試行錯誤しながら収納をあれこれ考えてきました。
そうしたらナント!保育園に入園した年少さんから卒園まで「自分で準備」が出来ました
手伝ったのは3年間で数回。
朝の準備は私自身の準備だけでオッケー👌
でも、何回か忘れ物しました。
スイミングバッグの中、空っぽ
お泊まり保育でエプロンを忘れる
などなど(笑)
その度に娘と話し合いをしてきました。
「なんで忘れたと思う」
「どうしたら忘れないと思う」
同じく私自身も何度も「どうしたらいいか?」と考え続けてきました。
我が子は一般的にいう「しっかりしている」
子どもです。よく言われるので多分…
なので、年中さんまでは自分で勝手に用意していたのです(笑)
それは、「自分で準備ができる仕組み」を作っていたからなのですが。
年長さんになってから、ボードを作ってあげたら更にスムーズになりました。
こちらは「あな吉子ども手帳」を挑戦したけど、「手帳開くの面倒くさい」と挫折した結果生み出したもの。
こんなふうに「しくみ」をつくったけど、やらなかった、できなかった。
よくあることです。
出来なかったのは「お子さんに合っていなかった」だけなので何度でも挑戦してみて下さい。
お母さんの頑張りはお子さんに通じてるはずです!
そして、その先には「お子さんの自立」と「ママの時間に余裕」が見えてきます。
「収納」は1回で上手くいったらラッキー!
私達アドバイザーも頭の中で試行錯誤して、何度も失敗して「自分にあっあ収納」を作っています。
保育園を卒園して次は小学校の準備です。
さて、どのようにしようか??
本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように

福井県情報

にほんブログ村

にほんブログ村