こんばんは。
帰りたくなる家をつくる会
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
大塚澄枝です。
本日は、「化粧品」です。
私はメイクが苦手です。
なので最低限の物しか持っていません。
メイクを習いに行きたいなぁと思いながらもこの年齢まで来てしまいました。
最近はおかげさまで人前に立つことが増えてきましたので本格的に習わないと!
と思っているところです。
先日Twitterで面白い投稿を見つけました。
高校生の間は「化粧をしてはダメ」でも卒業した次の日から
「化粧はマナー」と言われる。おかしくないですか?
という投稿でした。
なるほど…。
確かに「マナー」と言うのであれば高校在学中に「メイク講座」が数回くらいあってもいいのかな?と思いました。
特に高校卒業して就職する人には重要なことですよね。
と言うことで女性は新作が出ると
「かわいい!」とついつい買ってしまう
メイク用品。
たくさん持っていると、
「何がどこにあるか分からない」となり、
「どうしたらいいか?」と「収納方法」を検索しがちです。
しかし「収納方法」以前にもっと知っておかないといけないことがあります。
それは「出す」。
メイク用品はなぜ増えるのか?
「買う」はするけど「出す」ということを忘れてしまっているからです。
「買う」だけをしているから物が増えて、どうにもならなくなります。
では、具体的に「出す」方法です。
①使用期限を書く
化粧品には「使用期限」があります。
その使用期限をを化粧品のケースに書きます。
そうすることで、期限が過ぎたものを「出す」ことができます。
参考までに(開封済み)~抜粋
●スキンケア用品(化粧水・乳液など)→6か月以内
●リップメイク用品(口紅・グロス)→6か月以内
●日焼け止め→6か月以内
●ファンデーション・化粧下地→6ヶ月以内
●アイシャドウ→1年以内
●チーク→2年以内
詳しくはこちらをご覧ください。
http://hadalove.jp/cosme-deadline-2188
期限に関係なく
分離している
変な臭いがする
変色している…物は「出して」しまいましょう!
②違和感がある、使いづらいもの
使っていて「違和感がある」「使いづらいもの」は手放す候補に入れましょう。
ずっと持っていても「違和感」や「使いづらい」は解消されません!
だったら、場所を開けてあげて新しいお気に入りの物を購入しましょう。
そして「出す」に加え「知る」こともおススメします。
①自分が何をどれだけ持っているかを知る
散らかる=管理できていない、自分の許容範囲を超えている状態です。
何のアイテム、何色を持っているかを把握することが大切です。
そうすることで「同じような物を買ってしまった」ということが減ります。
ですので、「把握できる数だけ」を持つことを意識してみましょう。
②何色が自分には合うのか?
メイクが苦手、色がたくさんありすぎて分からな〜い!という方におススメ。
人にはそれぞれ「パーソナルカラー」というものがあります。
「似合う色」です。「好きな色」ではありません。
「似合う色」を使うことで今より若く、あか抜けて見えるそうです。
ですので、専門家に聞いて教えてもらうと「色の失敗」が防げるかもしれません。
以上、4つ書いてみましたがメイクが好きな方は「でも買ってしまう!」という方も
いらっしゃると思います。
少しだけ4つのことを意識してみると、今よりもっと「好きな物」「お気に入りの物」でメイクが出来て楽しくなるかもしれませんね
そして、ステキな収納にして「気分が上がる」空間が出来るともっと楽しくメイクができそうですね
お知らせ
4月~8月までの月1回「まるカフェ女子会」でお片づけ講座をさせて頂くことになりました。
詳しい日程・内容をページ下に追加しましたのでご覧ください。
「ひとりでできるもん!ボード」つくり800円(事前ご予約で700円 ※残り7名様) 事前予約締切3/13(月)
詳細:http://ameblo.jp/kaeritakunaruie/entry-12250051499.html
【お申込】PC・スマホ共用 :https://ws.formzu.net/fgen/
■■■講座のお知らせ■■■
【お申込】PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S38001412/
【お申込】PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S39988466/
■■■まるカフェ女子会■■■
会場:まるカフェ (越前市横市町35-21-1)
時間:10時から11時30分
会費:2000円(飲み物1杯、資料代込)
定員:10名
4/12(水)いまさら聞けない!正しいお片づけ~基礎編~
5/10(水)家族が!友達が!集まるリビングの作り方(仮)
6/14(水)家事が半分になるお片づけ(仮)
7/12(水)「親子で学ぶ」子どもが進んでお片づけしたくなる「しくみ作り」(仮)
(対象年齢3歳~9歳)
8/9(水)どうしたらいい?書類の整理(仮)
各種お問合せはこちらまで ★
本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように
福井県情報
にほんブログ村
にほんブログ村