こんばんは。
帰りたくたなる家をつくる会
整理収納アドバイザー
整理収納教育士
大塚澄枝です。


今回も引き続き「洋服」です。

アドバイザーの資格を取った頃、近藤麻理恵さんの「ときめきの魔法〜」の本を読みました。
「ときめき」を感じて!!

何ですか?「ときめき」って??
私は女子力低いのか??
と悩んだものです。

そんな時書類の整理方法を思い出し実践してみたところあまりにも簡単に出来たので、「ときめきって??」と思われている自称「女子力が低い」方オススメです(笑)

簡単です。
「着たら常に右に戻す」
これは右利きの人。
{42F85138-8C64-4D70-B475-89188271C4E4}


戻すのは左右どちらでも大丈夫です。
やり易い方向で。

ポイントは「常に同じ方向に戻す」

そうすると、1カ月もすると(常に右に戻した場合は)左に着ていない洋服が溜まります。

これは、クローゼットもタンスも同じ。
こちらは娘のタンス。
私は基本「かける収納」なので、タンスはシーズンオフの物を収納しています。

{A84ED98E-5728-4712-9314-4E802595D04D}

ついでに言いますと、タンスの収納は横方向(青矢印)に前後(赤矢印)で分けたほうが絶対に使いやすいです。
(写真は手前が上着、奥がズボンで分けてます)
そして、常に右に戻す(緑矢印)
そうすると左に着ていない洋服が溜まります。

縦方向だと、引き出しをめいいっぱい開けないと奥の洋服が取りにくいので「忘れ去られた洋服」の溜まり場になります。

と、いうことでこんなタイプの衣装ケースは普段使いには使いにくいかな?と思います。

{D0C9F6F8-7BE9-44C7-86C5-355FF5F212CD}
画像お借りしました。
衣装ケースは「天馬」のものが、丈夫で使いやすいですね。

こんな奥行きが長いタイプは、オフシーズンの物を入れるか、引き出しの中を前後で使い分ける使い方をオススメします。


本題に戻ります。
多分ですが、無意識のうちに「好きな服」を選んでいるのだろうと思います。
「好きな服」の基準は人によって色々ですが、「かわいい」「テンションが上がる」はもちろん「着やすい」「動きやすい」もその理由だと思います。

「ときめき」なんて気にしない!!
ひたすら同じ方向に戻す

簡単なのでオススメです


■■■イベント出店のお知らせ■■■
 
◆心体(ここから)元氣フェスタ  3/20(日・祝日)のみ出店
「ひとりでできるもん!ボード」つくり
image   image
詳細:http://ameblo.jp/kaeritakunaruie/entry-12250051499.html
【お申込】PC・スマホ共用 :https://ws.formzu.net/fgen/S70924843/

 

 
{552E6496-833E-4A20-B51F-E8B04123E656}  image
 
 

■■■講座のお知らせ■■■ 

◆ママ♡ハピ講座◆お片づけの基本を学ぶ会
【お申込】PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S38001412/

image

 

◆ママ♡ハピ講座◆家事がラクになるお片づけ
【お申込】PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S39988466/

image

 

各種お問合せはこちらまで 

 

 

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村