おはようございます。

整理収納アドバイザー、整理収納教育士
大塚澄枝です。
 
昨日早く寝たからか、目覚めが速い
 
我が家のリビングにある収納。
前回の記事はこちら→
 
我が家に合った収納は何か?をずっと考えていました。
 
そして、現在は
{2C2BEFAC-F94C-452F-AE85-191831AD16AB}

こちらになりました。
 
 
無印良品のカラーボックスを横にして上下に重ねてあります。
 
危なくないように裏側は
{F7B9E693-4D2B-4882-AD9B-B9EB52C7FC0D}

こんな風に上下止めてあります。
下は
{F319C3F3-1ABB-4FF1-B68E-7FA4EB09B503}
こんなキャスターをつけてあります。
4つのうち、2つは安全の為ストッパー付き。
 
{93F2BBA2-8DD8-4426-BDD4-1A373FD0D478}

 
ボックスは家にあった、IKEAと無印良品のもので。
本当は無印良品のもので揃えたかったのですが、現在販売中止で。
時々ふらっと販売するのでそのときを待っています。
待ち望んでいます
 
 
 
どういうグループにするかは娘と相談して。
タイトルは娘がマステを使って自分でつけました。
間違いは、ご愛嬌で
 
○で囲ってある部分は、
保育園や図書館で本を借りてきた時に保管する場所。
図書館に持っていくバッグも一緒に。
 
見た目は全くオシャレではありません
整理収納アドバイザー仲間のブログを見ても全くと言っていい程かも
 
ただ、
「オシャレにして片付かないか?」
「オシャレじゃないけど片付けしやすいか?」
 
「親がお片づけするのか?」
「子どもが自分でできるようにするのか?」
 
何を優先させるか?
だと思います。
 
我が家は、
オシャレじゃないけど、片付けしやすい
子どもが自分で片付けできるようにしたい
 
こちらを優先させました。
 
見た目を重視して片付かない
 
私にしたら本末転倒です。
 
ムリなく片付けできる
できないことはしない
 
 
我が家のやり方です。
 
これが最終形ではありません。
使いにくければ、また変える。
 
お片づけの方法は決まっていても「自分の性格と暮らしと相談しながら」が「整った家」を保つ秘訣なのかもしれませんね
 
 
と、言いながら本音は
オシャレな収納、憧れますね
 
今日は、娘の保育園の納涼祭。
娘の最後の夏祭りです
和太鼓の練習頑張っていたから楽しみです
 


本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村