こんばんは。
整理収納アドバイザー、整理収納教育士
大塚澄枝です。
朝からおやつの時間くらいまで手帳講座、夜は娘と「おだしの会」。
偶然?お知り合いになった野菜ソムリエ、だしソムリエの水嶋昭代さんが先生の講座。
お店は、友達の友達のお店!
これまた奇遇

我が家のお味噌汁の出汁は
「あごだしのパック」。
昔ABCクッキングに通っていたので、しばらくだしは昆布と鰹節でとっていました。
出汁をとった後は、「ふりかけ」にしてみたり「昆布の佃煮」にしてみたりしていたのですが、なんせ毎日のこと。出るわ、出るわ

そして冷凍しようとしたら今度は冷凍庫がまんぱん



捨てるのももったいなくて

と、いうことで諦め出汁パックに。
「おだし」って毎日のことだから身近なんだけど、手間がかかるとチョット…となりがちで。
でも我が家はパックだけどお味噌汁の味は断然違うから続けていられるのかもしれない。
最初は簡単にパックから始めてもいいのかも?
味は子どものほうが敏感で、「お味噌汁味が違う!」と大人な発言もしたり(笑)
「おだしの会」では出汁当てクイズ?みたいなのがありましたが見事にハズレたけど、大多数が選んだものとは違っていました(笑)
参加された方には、毎日鰹を削っている!というツワモノも

私が美味しい!と思ったお出汁は、
「野菜の出汁」
挑戦してみたいお出汁です

だしの写真がない

けど、
娘は昭さんさん手づくりの「冷製茶碗蒸し」を離さない



よっぽど美味しかったよう

また体験してみたいです

本日も最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように
福井県情報
にほんブログ村
にほんブログ村