こんばんは。
本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように
福井県情報

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。
土曜日、名古屋で勉強した
「これって正解?」
「なんかうまくいかない」
「日頃のお片づけの行動に確かな裏付けが欲しい」
など、悩みがあって受けてきました!
そして、昨日の今日でスイッチが入り気になっていたおもちゃのお片づけを開始!
◆before
◆after
一部は甥っ子に行く予定。
我が家がおもちゃのお片づけをするタイミング。
散らかってきた時
イベントが近くなってきた時
進級した時、進級する前
★「散らかってきた時」
娘が片付けにくい状態になってきた時。
物が増えてきた、片付ける場所があっていない
★「イベントが近い時」
我が家はおもちゃの収納をこれ以上増やす予定はありません。
なので、新たにおもちゃが増える誕生日、クリスマスのイベント前に新たにスペースを確保します。
なので買う前には必ず今ある物を一つ手放します。
★「進級した時」「進級する前」
子どもが一つ年が上がると、おもちゃを手放すきっかけになる場合も。
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね、赤ちゃんのおもちゃだけど、どうする?」
この言葉がけ結構有効だそう。
このタイミングは学校に通っている間は子どもの
お片づけのタイミングにぴったりです。
6月にお子さんも一緒にワークをしながらお片づけを学ぶ会を開催したいと思います。
近々スケジュールアップ致します!
お勉強してきたからお伝えするの楽しみです

ありがとうございました。
お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。
皆さんにステキなことが起こりますように

福井県情報

にほんブログ村

にほんブログ村