こんばんは。
整理収納アドバイザー 大塚澄枝です。

先日大阪に出張で行った時にグランフロントの無印良品で購入したもの。
{8FE63506-0F6B-407D-8BF5-931B1D5D0B4D:01}

おなじみフックと土台になる部品。

◆before
{671ACAB7-D899-477D-A09A-E868071E49A0:01}

娘の保育園のリュックとカバン掛けに使用しています。
最近土台のピンが浮いてきたような気がしたので交換しました。

{8E56954D-C8CB-456F-9064-6B854B86CF1A:01}

まっすぐにピンを刺せていなかったのかも?

部品1セットの中身です。

{F2DEA34C-5D49-44B0-B44A-6E0608CBE3E8:01}


それと新たにカバン掛けを増設。
◆after
{747D19DE-2F47-4848-A12E-BEB607FA4201:01}

年中さんになりスイミングが始まったのでカバン掛けが欲しかったのです。
週一回なので頻度が少ないから多少取りにくくても大丈夫!


《収納の基本》
使用頻度別に収納する

よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥に。
使いやすい、片付けやすい
散らかりにくくなるポイントです

実はこのフックを付けるまでにかなり時間がかかりました。
もう、7月

三連のフックにしようか?
場所は本当にここでいいのか?
娘が取りやすく片付けしやすいか?

悩んだのは娘に自分でやってもらいたいから
自分で用意して片付けて欲しいから。

我が家は毎日の保育園の準備はだいたい娘が自分でしています。
忘れ物があったら、次回自分で気をつけているようです。

お子さんに自分でやってもらいたいなら、お父さん、お母さんが環境を作ってあげてください。
それが親の大切な役割。


お子さんが出来なかったら、場所ややり方を変えればいいのです。
できることなら年少さんくらいからは、お子さんと一緒に相談しながら。

『どこならカバン掛けやすい?』
『こっちの場所とこっちの場所ならどっちがカバン掛けやすい?』

と声掛けをしてみるのも有効だと思います。

お子さんは、自分で出来ないのではないんです。
自分で出来る環境になっていないからどうしていいかわからないだけ。

と、私は思っています。




本日も最後までご頂きまして
ありがとうございました。

お帰りの際にポチッとして頂くと
更新の励みになります。

皆さんにステキなことが起こりますように


福井県情報

にほんブログ村



にほんブログ村