昨年、ふと感じた事があったんです。


「私、意外と周りに知られてるびっくり


よくブログに書いてるんですが、

私昔から大人しくて目立つタイプではなくて。

名前間違われたり、誰だっけ?みたいな事が結構ありまして。


陰キャ中の陰キャなタイプ滝汗

だから目立つことに耐性がない滝汗


ですが、似たような背丈のちびっこ2人連れて登園したりあちこちウロウロ買い物したりしているとやっぱり目立つようでゲッソリ

(ちなみに園は学年によって園児服の色などが違うため一目で双子と分かるのですアセアセ

しかも最近は双子っち抜きでも私と認識されるようになってしまいアセアセ



なので、


お迎え行ったらこちらは全く知らない子供のお母さんに

「双子ちゃんのお母さんですよね?」


とか言われたり、


双子っちが仲良くなった男の子が実は長女のクラスメイトの弟くんなのを全く知らなくて、

でもあちらはずっと知っていて結構後になってたまたま行きあった時に「◯◯←(長女)ちゃんの妹ちゃん達ですよね?」みたいな。


あとは私達がいないところで


「◯◯保育園にいる似てない双子ちゃん」


と話題になることがたびたびあるらしい

というのが耳に入ってくることがあったり滝汗


お店に入った瞬間、

双子っちが「◯◯君のお母さん!」と声をかけたママさん、

あちらは「◯◯ちゃんと◯◯ちゃん!こんにちは」と答えてくれたけど

私は誰のお母さんだか分からない滝汗


まぁ、これはコロナで保育参観がないから

他の園児の顔が一切分からない、

仲良しのお友達の顔と名前が一致しない

というコロナ禍の影響なんでしょうかタラー


ちなみに

双子が珍しい地域でもなんでもないんです。

保育園にすら1学年に1組以上はいるような

そんな普通の園。


実は以前、とあるお店の対応が悪すぎて

店員さんにブチギレたことがあるんですが

あとになってその店員さんが同じ保育園の

同じ学年のお母さんと知り、冷や汗ものでした滝汗


普通の母親と子供ならそこまで印象に残らないことでも双子というだけで良くも悪くも印象に残ってしまうびっくり


なのでもう誰とどこで接するか分からない、

誰といつ知り合うか分からない、

ということでチーン



①登園中は挨拶はこちらから元気よく、すれ違った人を知らんぷりする事がないように


②こちらは知らなくても、あちらはこちらを知っている


これを念頭に置いて行動する必要があります、

いや本当に。滝汗


これから双子ちゃん産む方、

これらを気にして生活すると後々色々な人にいい印象を持ってもらえて声をかけてもらえて、

自分の生活がよりいいものになるかもしれません口笛




話は変わりまして。

湿気でジメジメ、寝付き悪い時期ですねガーン


今年は敷きパッド新調しました!

さっきニトリ行って展示品触ってきましたひらめき電球


極冷を謳うだけあって冷たい!



↓ベッドにはゴムバンドのない置くだけでずれないすっきりタイプキラキラ


来週あたり梅雨が開けそう?

梅雨明けると一気に売り切れますから

今がチャンスですよ!!


我が家は今夜からさっそく使ってみます口笛



さおりのmy Pick