こんにちは

ご覧いただきありがとうございます

 

 

いやあけましておめでとうございました泣き笑い

すっかりご無沙汰してしまい…月日の流れは本当に早い

本年はますますゆるりと更新していくかもです…

 

 

 

年末年始に我が家はいろいろありまして

気がついたら1月が終わっておりました赤ちゃんぴえん

 

 

すももは元気に過ごしておりますラブ

 

 

 

最近のすももさんニコニコ

 

保育園で離乳食から普通食の刻みになる

ミルクは寝る前の1杯のみになる

かなり歩けるようになる(走るのはまだ)

「わんわん」「ねんね」「まんまー」を覚えた(まんまの意味はよくわからない)

ねんね?と聞くと自分の手でおなかをポンポンするようになる

デニーズでおこさまランチデビューする

気がつくとローテーブルの上に立っていた

ソファに登って座ってニコニコする

保育園で自分で手洗いができるようになる

うんちした?と聞くとおむつを触るようになる

おむつを自分で履こうとする(らしい)

オヤスミマンデビューする

コロナになる(一家全滅)

ウイルス性胃腸炎になる(一家全滅)

 

 

 

保育園の昨年4月の入園時に、食品調査表というものを渡され、

食べたことがあるものに○をつけていって下さいと言われ、

初期、中期、後期とコツコツと進めていましたが

まー面倒で泣き笑い

水菜とかもやしとか厚揚げとかビーフンとか

あ~やらなきゃな…と重い腰をなかなか上げませんでしたが

7割くらい○がついたところで1歳を過ぎ、

そろそろ離乳食メニューから普通食メニューの刻みに進みませんか?と

先生に提案され、あ、全部○つかなくてもよかったんだ!と

食品調査票は終了しましたニヒヒ

 

 

保育園で離乳食が終了した理由は、

星普通食の方が量が増える

星普通食の方がおやつの量や種類も増える

星すももが離乳食メニューでは足らなそう

ということみたいです

 

高月齢のもう普通食を食べてる友達をみて、

私もあれが食べたいー!

私もあっちのおやつがいいー!大泣き

となったんでしょうね

 

おやつも、離乳食期はハイハイン1枚のみだったのが

普通食になると手作りおやつやクッキーやゼリーやビスコやらなんやら…

そりゃうらやましいよね、という感じでした

 

 

ミルクも、朝、昼、おやつ、寝る前とあげていたのが

朝なくし、昼なくし、おやつなくし、と

夜寝る前のみになりましたが

もうこれも終わる予定です

 

実はすももさん、未だフォローアップミルクを哺乳瓶で飲んでいまして

そのまま寝てしまうので、歯をガーゼで拭きはするんですが

もう上の前歯が4本、下の前歯も3本生えているので

虫歯予防にもやめようかな、と

試しにコップでフォロミをあげてみたんですが

一口飲んでもういらない!と手で払いのけられました赤ちゃん泣き

 

 

歩き方も、よちよちとしてますが

だいぶこけることもなくしっかり歩けるようになりました

 

少し前に、「ねんねー」と言い出して

それを初めて聞いたのが、

土曜日の朝ごはんを食べて、まったりして眠くなってきたところを

ベビーカーで公園へ連れてきて、保育園の友達と一緒に遊ぼう!と

靴を履かせて地面に下ろした時でした泣き笑い

「ねんねー!」と言いながら地面をトコトコと歩いていました…よだれ

最近は、「ねんね?」と私が聞くと

自分で自分の身体をトントンします

 

 

少し前に、外食で回転寿司に行き、

すももも、茶わん蒸しとかうどんなら食べれるかな、と思ったんですが

その店の茶わん蒸しが蟹がはいったものしかなく、うーん蟹かぁ…と

やめておいたんですが

 

この前、デニーズに行き、

キッズメニューがあったので、これなら食べれるかな?と頼んでみました

 

ごはん、ケチャップ味のスパゲティ、ポテト、エビフライ、ハンバーグが

のったおこさまランチで

エビフライだけは大人が食べて、あとは食べさせてみたんですが

結局すももがいちばん食べたのは、

大人が注文したハンバーグの付け合わせのほうれん草とポテトでした…ステーキ

ほうれん草、好きなんですよね恐竜くん

 

 

保育園でも階段を上るようになったらしく、

家でもソファやローテーブルに足をかけようとしているのを

ずっと阻止してたんですが

ある日ついに、ローテーブルの上に立って

ノリノリでテレビに手を伸ばしているのを見てしまい…あんぐり不安

速やかに下ろし、テーブルはすももに話が通じる日まで撤去にしました

 

そしてソファも、我が家はキッチンに背を向けて置いているんですが

ある日、ごはんの準備をしていると、ソファの上に立って

背もたれからニッコリしながらこっちを見ているすももの顔が…ほんわかポーン

とりあえず、ソファは苦肉の策で窓際に寄せて、

背もたれと窓の隙間に落ちないように、ちょうどあったベビーゲートの空箱を並べて置いて、

ソファの横には無印の人をだめにするクッションを邪魔だけど置きました

 

 

保育園で懇談会があり、先生といろいろお話した時に、

0歳児クラスは低月齢と高月齢で分かれて行動する時もあるそうで

すもさんは低月齢の中の上の方、という所で

高月齢の子たちがやっていることを真似してたりするようで

高月齢の子たちが自分で手洗いしているのを見て

自分もやりたそうな感じだったようで、自分で手洗いをする練習をしていて、

最近、できるようになったそうです

園の手洗い場は、子どもサイズで低い場所にあるので

1歳の背丈でもそのまま手洗いできます

家では…今の所私がすもものお腹を片手で抱えて、はい手洗おうね~と

私が石けんをつけてゴシゴシしています

そろそそステップでも欲しいとこですが、

そんなん置いといたら今は何するかわかったもんじゃないな、と…驚き

 

 

最近、うんちした?と聞くと

オムツをもぞもぞ触ったり、着替える時に自分で引っ張ったり

自分でやろうという意志が見えます立ち上がる

生まれてきて1歳3か月…

人間って一人では生きていけない状態で生まれてくるけど、

進化がすごいですね、ほんとスター