10月から変わる暮らし インボイス制度
コロナ治療費の負担
食品値上げも
2023年10月1日から
暮らしに関わる制度や
仕組みが変わります
新型コロナウイルスの
患者に対する支援が変更され
インボイス制度(適格請求書)が
新たに始まります
引き続き食品も
値上がりしそうです
主な物をまとめました
新型コロナの治療費
第9波が続く
新型コロナに関する内容です
新型コロナウイルスの
患者に対する治療薬の
全額公費支援を見直し
所得に応じて
上限3000円~9000円を
患者が負担するように
なります
1割負担の人は3000円
2割負担で6000円
3割負担だと9000円
となる計算です
入院医療費では
毎月の負担額に上限を設ける「高額療養費制度」を適用し
最大2万円補助していましたが
同1万円に減らします
コロナ患者向けの
病床確保料や
診療報酬の特例も
縮小されます
インボイス制度
インボイス制度です
複数税率(10%と8%)に対応した消費税の
仕入れ税額控除の方式で
品目ごとの消費税率や
税額を取引時の請求書に記す「インボイス(適格請求書)」の発行と保存が必要になります
正確な消費税納税の為に
導入され
主に事業者が対応を
求められるようになります
最低賃金や食品の値上がり
最低賃金も上がります
都道府県ごとに順次実施し
引き上げ額は39~47円
全国加重平均は
初めて時給1000円を超え
43円増の1004円になります
資材価格の高騰などを理由に
ペットボトル入り飲料や
日本酒、ハムや菓子などの
食品が値上がりします
帝国データバンクによると
10月だけで
4533品目が値上げされ
今年1年で
計3万品目を超える見通しです
改正酒税法の施行により
ビールの値段などが
変わりそうです
ビールの税額は
350ml当たり
70円から63円35銭に
下がります
一方、第3のビールは
同37円80銭から
発泡酒と同じ46円99銭に
上がります
税額の変動により
小売価格にも影響が出ます
清酒や果実酒などの醸造酒は
1キロリットル当たり10万円に税率が統一されます
「ステマ」も規制対象に
インターネット上の広告の
あり方が変わるかもしれません
広告であることを隠して
一般の口コミを装い
インターネットや
ネット交流サービス(SNS)で
商品などを宣伝する
「ステルスマーケティング
(ステマ)」が
景品表示法の規制対象に
なります
事業者の広告であるにも
関わらず
一般消費者が広告と
判別する事が困難なものを
規制します
対象事業者に
インフルエンサーは
含まれません
※朝日新聞デジタル版より抜粋