びわいち行く~ | 京徒然

京徒然

 
京都に住むおっさん「夕霧 楓」が日常を徒然に綴っています。
JA10クロスカブ『十六夜くん』に乗って走り回るのが趣味です。
温泉ソムリエ検定合格・温泉ソムリエマスター認定された『温泉ライダー』です。
バイクやラーメン、京都の話題、日々のネタを書いています。

3月24日(日)晴れ時々曇り一時小雨

 

ここのところ、と言うか。

冬の間は北のほうに行っていなかった。

 

ボクのイメージで「北のほう」と言うのは、雪の残る峠を越える可能性があるところを指す。

国道27号舞鶴方面、国道9号丹後方面、国道162号小浜方面、国道303号若狭方面、国道161号敦賀方面、国道8号越前方面、このあたりが該当する。もちろん、その先に続く国道365なども対象になる。

 

特に、滋賀県函館山、マキノ、国境、赤子山、余呉高原などスキー場がが集まるあたりから、今庄、勝山には近付くまいと思っていた。

ようやく気候が良くなったので、函館山・マキノあたりを含めた「ビワイチ(琵琶湖一周)コース」を走ってみようと思い立ったワケだ。

 

 

さっそく出発。

 

 

五条通(国道1号線)を山科へ。

 

 

さっくり逢坂山を越えて国道1号線を離れ、湖岸道路へ。

 

 

琵琶湖文化館と京津電鉄。

琵琶湖文化館は2008年3月31日に休館してから一般公開されていないが、考古学研究館としての機能は残されているそうなので、厳密には「関係者以外立入禁止」の建物になっているらしい。

 

 

湖岸道路に出てしばらく、近江大橋を渡って琵琶湖の対岸、草津市に入る。

 

 

湖岸道路(さざなみ街道)へ出ると・・・

 

 

いつもの風景。

 

 

湖岸緑地「帰帆島2」あたりでは・・・

 

 

キャンプを楽しんでいる人も。

ただ、このあたりが蛾というかカゲロウみたいなのが大量なので、虫嫌いの人にはオススメしない。

まぁ、湖岸緑地はどこでも似たようなものだがw

 

 

しばらく走ると烏丸半島。

目印だった大きな風力発電機は撤去されていた。

 

 

烏丸半島を取りすぎて、琵琶湖大橋付近。

今日もアングラーがバスを狙っている。

 

 

今回はビワイチなので、琵琶湖大橋は無視して北に進む。

 

 

赤野井の湖岸緑地辺りから対岸を見ると重い雲。

大丈夫かな?

 

 

と思っていたら局地的に雨。

弱い雨だったけど。

 

あとでこの辺をベースにしているカブ乗りさんに聞いた話では、この近江八幡あたりは「当たり」の場所らしく、よく雨が降るそう。

他が晴れでもココだけ降っているのは良くあることらしい。

 

 

ファミマで休憩。

雨を拭う。

 

 

リスタートしてすぐ、燃料を入れた。

予定のうちだったが、どうも燃費が悪い。

47km/Lほどしか走っていなかったので??ナンデ??

 

 

最近、と言うか前回からこの公園が気に入っている。

なかなか良い景色だ。

 

 

彦根の町と伊吹山。

北のほうに来ると湖の色が違うね。

 

 

彦根-長浜あたりではこんな風景を見ながら走っているよ。

 

 

久々に登場の長浜城跡。

天守閣は1983年に犬山城や伏見城をモデルにし復元されたもので、市立長浜城歴史博物館が入っているらしい。

 

ボクはこの近くにある長浜鉄道スクエアに行って見たいね。

昔々、長浜鉄道文化館だった当時に訪れて以来だ。

 

 

長浜をず~っと走る。

 

 

道の駅「湖北みずどりステーション」に到着。

久しぶりに来てみると、何か看板が増設されてた。

 

 

この時期にはやっぱりワカサギ。

土日祝は揚げたてワカサギと子鮎の実演販売をしている。

2パック(1つ380円)購入。

他に赤軸ほうれんそう、キャベツ、おでん大根(丸大根)をお買い上げ。

 

 

トイレを使って一服していると、カブ乗りダーさんに遭遇。

あ、去年のカフェカブパーティーin関西で逢った人だww

 

 

30分以上話し込んだ。

カフェカブでは細かく見られなかったミリタリー風カブを解説付きでゆっくり見せてもらった。

あのあとハンドル変えて全塗装されたそうで、陸軍用が海軍色に変わってたよww

 

 

リスタート。

国道8号線に向かう。

 

ココを「大津」のほうに曲がると、栗東から国道1号線で京都に戻されてしまう。

敢えて左、敦賀方面に向かうのがビワイチコースだ。

 

ちなみに。

国道8号線の起点・終点は滋賀県の栗東ではない。

 

京都の烏丸五条だ。

知ってた?w

 

国道1号線の表示しかなくなってしまうので、栗東で8号線は終わりと思われがち。

でも、国道1号線と重複して京都まで来てるんだよ?

 

 

賤ヶ岳トンネルを抜ける。

今回も落ち武者はいなかった(当たり前w)。

 

 

塩津に到達。

国道303号線を高島市方面へ。

 

 

大浦口の交差点にやってきた。

まだお彼岸過ぎなので空いているが、4月に入ると海津大崎行きの車でいっぱいになる。

 

なんせ、琵琶湖有数の「桜のトンネル」が見られる、湖畔の道だ。

車両通行止めにはなるが、駐車場を求める車で毎年コミコミになる。

 

 

国道303号線は国道161号線と合流する。

ここで大津に向かう。

 

 

さて、今回はマキノ高原に向かうよ。

 

 

と言うワケで~、今回はここまで!

 

次回は~

マキノ高原温泉さらさに行っちゃうよ♪

 

ではまた次回!