橿原ぽかぽか温泉 | 京徒然

京徒然

 
京都に住むおっさん「夕霧 楓」が日常を徒然に綴っています。
JA10クロスカブ『十六夜くん』に乗って走り回るのが趣味です。
温泉ソムリエ検定合格・温泉ソムリエマスター認定された『温泉ライダー』です。
バイクやラーメン、京都の話題、日々のネタを書いています。

2月10日(日)晴れ時々曇り

 

奈良県橿原市。

いつも通りすぎるだけの街。

 

今日は橿原ぽかぽか温泉に来ている。

 

 

駐輪場にバイクを停めて、さっそく訪問。

 

 

駐輪場は奥に見える茶色の屋根の下だよ。

 

 

入り口に「源泉」が展示(?)してあった。

なので、つい飲んでみたww(←やめなさいw)

無色透明無味無臭。

 

 

温泉の説明書。

 

 

施設の説明書。

 

 

で、これが入り口。

 

 

入り口 in 入り口ww

 

いらっしゃいました~♪

 

 

1階には靴箱以外何もないようだ。

 

 

右手を見ると・・・

 

 

たくさんの靴箱。

例によって最下段にショートブーツが入る靴箱あり。

 

100円リターン式。

靴箱のカギは自己管理なのでお気を付けて。

 

 

メインは2階。

 

 

エレベーターもあるんだけどね。

 

 

2階に到着。

 

 

ふと右を見るとなにやらお菓子とお土産。

 

 

左側に温泉利用券売機があった。

 

券を買って・・・

 

 

フロントへ。

 

ここで重要案件発生。

 

 

マジすか?!

 

ボクはいつも「施設写真を撮ってもいいか」確認している。

もちろん「ブログで紹介したい、お客さんは写さない、脱衣所・お風呂は写さない」と説明して。

 

が、フロントのオバハンが「社員に聞いてみます」と言ったはいいが。

「お客さんが館内の写真を撮りたいと言っておられますけど?」

社員らしき人と無線で話しているが、こちらの言うことの3割も伝わっていない言い方。

 

で、「お断りしているとのことです。」

もういい。

 

感じ悪い。

なので、ここから先は借り物写真。(ほとんど公式から。)

 

前回「温泉の様子を見たい方は、是非次回も」と引いたが~

借り物の写真、かつ感じ悪いのでイイ書き方はしてないww

 

 

廊下を進むと・・・

 

 

左手に食堂らしきスペース。

 

突き当り右に温泉の入り口があった。

 

まぁ、温泉チェックはしてやんよww

 

 

①有名な温泉地である・・・くそくらえw
②源泉を持った温泉宿か外湯・・・敷地内に源泉
③源泉掛け流し・・・なし(循環)
④1000円でおつりが来る・・・平日680円・土日祝730円
⑤無料でバイクを置ける・・・駐車場有・駐輪場あり(駐車場と同じ屋根下)
⑥できれば露天風呂がある・・・露天あり

源泉名:大和橿原温泉 自然の湯
泉質分類:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(等張性・中性・低温泉)
泉温:25.3℃
湯量:52L/分(動力揚湯)

その他:[pH値] 6.6 [溶存物質] 8.40g/kg [ラドン含有量] 未測定


温泉の利用状況
 加水:○ 加温:○ 循環:○ 入浴剤:△(一部あり) 消毒:○(塩素系) かけ流し:×(循環型)

温泉の特徴
 色:無色澄明 香り:塩素臭強め 湯肌:ポカポカ系 飲泉:なし 給湯方法:自家源泉


効能分類:  
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器痛・痔病・冷え性・病後回復期・披露回復・健康増進

施設より:
飛鳥古京の北に並ぶ大和三山のひとつ畝傍山の麓に位置する橿原。 万葉の世の郡山を源とする自然の恵みが地下に脈々と流れ、この地、壱千余メートルの地の底より上質な温泉となって湧き出しました。 大地のエネルギーを吸収し、無限の可能性を秘めたこの温泉を心ゆくまでご堪能下さい。

(詳細: 公式 / 旅ゆ / nifty@温泉 / ゆーなび / スーパー銭湯全国検索 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人に伝えるのは難しいけどさ。

ちゃんと伝えなかったから印象最悪w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内湯はこれだけ。

写真写りはイイが、もっと暗い。

 

手前に白湯(温泉ではない)、次に水風呂(温泉ではない)、奥にジェットバス。

ちなみに、ジェットバスは大きめで、10人ぐらい使える。但し温泉ではない。

 

 

こちら漢方釜風呂。

45度ぐらいの低温蒸し風呂で、漢方の蒸気を浴びることができる。

 

 

露天風呂は・・・

 

 

これがメインの炭酸風呂。

天然温泉に高濃度の炭酸ガスを溶かしこんである。

 

 

温泉は一応「療養泉」に認定されているが、わざわざ炭酸を入れなければ効果がないと言うことか。

露天風呂には、この炭酸泉の他に・・・

 

 

壺湯と・・・

 

 

寝湯があるが、いずれも天然温泉ではない。

 

ここの温泉は規模の割に52L/分しか湧かないから、加水している。

つまり、温泉成分効果は期待が極薄なワケ。

 

むりやり炭酸泉にして、冷え性・肩こり・腰痛・関節痛・筋肉痛・肌荒れ・にきび・むくみ・薄毛・高血圧・糖尿病・不眠症・神経衰弱といった症状に効果があるように見せかけている感じが否めない。

 

 

露天風呂には、この他に「テーマ湯」みたいなのがあった。

ボクが行ったときにはチョコレート湯だった。(バレンタインかな?)

 

 

雰囲気は悪くないが、何かと文句を言いたくなる。

 

 

露天の炭酸温泉にはテレビが付いている。

うるさい。

テーマ湯のほうにして欲しかった。

 

 

あと、チョコレートってww

漢方やハーブ、酒、牛乳あたりはわかるが、カカオにも何か効果がある成分が入ってるのかね?

砂糖が入っているワケではないんでベタつきはしないが、何か香り(リラックス効果)だけ?

 

ついでに、内湯は暗すぎ。

奥のジェットバス・ジャグジーコーナーとか浴槽内の段差が見えない。

 

 

あ、あと、「スタジアムサウナ」って言うのがあったよ。

この、階段状になっているのがスタジアムなんだね。

テレビが付いてるからだと思ってたよww

 

お湯は無色透明無味無臭。

「旅ゆ」さんには「わずかな塩味」とあるが、その他の記事も含めて情報が古いようだ。

今は加水し過ぎなのか、何の感触もない。

 

温まり方は(炭酸が入っているので)非常に良い。

ぬるめのお湯で長湯できてしまうので湯あたりには注意だ。

 

ぬめりはゼロ。

湯上りは肌がスベスベとまで行かないが、多少はスベスベ感がある。

但し、どのお風呂でスベスベになったのかはわからない。(温泉だと信じたい。)

 

 

良い設備のようなので、テーマ湯をやめて源泉加温に、炭酸風呂は温泉でなくてよい。

できれば掛け流しにしたい。

 

あと、これが辛口評価の元凶なのだが・・・

普通、フロントにパートのオバハン一人はないな。

 

たいがい、横か奥に社員がいるのだが、それがない。

温泉のフロントもホテルのフロントと同じように、直接話ができるフロア責任者を置くべきだ。

 

 

こちらの施設には温泉の他に・・・

 

 

ゲーセン(ってもスロットとクレーンだけ)と・・・

 

 

マッサージ

 

 

ゴロ寝

 

 

食堂や喫煙スペースなどがある。

 

が。

 

 

取材できないんじゃ来た意味半分以下なので、早々に施設をあとにした。

 

 

まぁ、改善の余地はあるし、施設ももうちょっと拡張すれば、イイ温泉になると思う。

あと、社員教育な。

 

と言うワケで~

橿原ぽかぽか温泉の(残念な)紹介はここまで!

 

次回は「ほりのバーガー」さんに行くよ!

乞うご期待!!