うちの自宅近くには、子供が将棋を指せる場所がありません。(近くの公民館で、将棋サークルがあるのですが、おじいちゃんたちだけで、子どもはちょっと・・・みたいな雰囲気でした。)

学校が終わってから行けて、自宅から近くて(30分以内)1時間くらいだけ指せるところがあったらいいのになあ・・・ニコニコ

 

(自宅近くの元居酒屋が『テナント募集』になっていたので、そこで私が『将棋cafe』を開くって素敵じゃない!?ラブラブと思いいろいろ妄想して気持ちが上がりましたが、ちょっと現実的ではなかったです悲しい

 

将棋を始めたばかりの頃は

土曜日午前中は今の将棋クラブ

日曜日は隔週で、他の将棋サークルに通わせていただいていたのですが、

 

今は土曜午前午後、 日曜午前午後と 

今の将棋クラブに通わせていただいています。

 

こちらの将棋クラブは、去年の11月から通い始めましたが、

先生たちもみんな優しくて面白くて素敵で、通っている子どもたちもたくさんいて(たくさんいるからたくさんの子と指せる)みんな仲良く和やかで、本当にいいところに出会えたなあと感謝しています。

初めて訪れた日のことは今も忘れません。

まずはたくさんの子どもたちに圧倒。皆が将棋に夢中でこんな世界があるのかととても驚きました。

息子たちのこともすぐに受け入れてくれて、最初に対局をしてくれた14級の子に、すごく強い!!と感じました。(教室は20級スタートです。)

6級以上の上級者さんたちは、憧れの存在キラキラ

早くあっちのクラスに行きたいねと、帰りに話したものです。

(今は次男が初めてきた子の対局相手をしたり、長男も憧れの6級までもう1歩だったりして、成長したなあと思います歩く

息子にここを教えてくれた、最初に通った将棋サークルの先生にも本当に感謝しています。

 

スター昔はすぐそばで対局を見ていてほしいと言われていたけど、最近は、そんな雰囲気はなくなり。

将棋の内容が見たいから(純粋に観る将として)近くで対局を見たいけど、息子にはりついていたらなんだか親バカみたいだし、息子も見られているとやりづらいかなと思うから遠くから見ていたり、教室の中にいないほうがいいのかなとかも思ったり。

たまたま自分が座っている席の近くで対局が始まると、ラッキーと思ってめちゃくちゃ見たいけど、緊張感が伝わってきてでも息子に私の緊張も伝わったらいけないなんて思ってわざと席をはずしたりニコニコ

親将もなかなか悩ましいのです笑

昔といってもつい数ヶ月前のことなのに、なんだか昔と今ではすっかり違っているのです。これがきっと子供の成長なんだなーキューン


スター昨日、珈琲館で旦那さんと春休みの予定をたてていて、

「春休みも、きっと息子たちは「遊園地行くとかより、将棋が指したい」というだろうから、旅行するにしても将棋メインだよね。」と。

今のところは千駄ヶ谷に行ったり、平日やっている将棋サークルを探してみたりしようかなあと、だけ計画しています。

3月は大会も多いので楽しくなりそうです飛び出すハート

 

花昨日のつくおきと、今日の旦那さんお弁当花