あっという間に11月。
今日は神社に行くと
七五三のお祝いをしている家族が
たくさんいらっしゃって、
とってもほっこりとした気持ちに
なりました。
さて、今月も東京神社庁さん発行の
「生命(いのち)の言葉」を
お伝えさせていただきます。
今月の言葉は、こちら。
生命(いのち)の言葉
上手は下手の手本
下手は上手の手本なりと
工夫すべし
世阿弥 (ぜあみ)
下手は上手の手本なりと
工夫すべし
世阿弥 (ぜあみ)
「人のふり見て我が振りを直せ」の
格言がありますが、世阿弥は下手
にも得意な芸があり、上手の及ば
ない芸もあると言います。優れた
役者になるためには常に慢心せず
謙虚な心で他者から学ぶなど芸に
対するたゆまぬ工夫が必要である
と説きます。
格言がありますが、世阿弥は下手
にも得意な芸があり、上手の及ば
ない芸もあると言います。優れた
役者になるためには常に慢心せず
謙虚な心で他者から学ぶなど芸に
対するたゆまぬ工夫が必要である
と説きます。
『風姿花伝』
==================
世阿弥
室町時代初期、大和猿楽の結崎座猿
楽師。父観阿弥と共に室町三代将軍
足利義光の庇護を受けて猿楽を新化
させ、言葉・所作・歌舞物語に幽玄美を
楽師。父観阿弥と共に室町三代将軍
足利義光の庇護を受けて猿楽を新化
させ、言葉・所作・歌舞物語に幽玄美を
漂わせる能の形式「夢幻能」の能楽を
大成し、観世太夫として観世座を創始
大成し、観世太夫として観世座を創始
した。
幽玄美を重視する多数の能楽書が
あり『風姿花伝』は代表作で、後世の
能楽発展に大きな影響を与えた。
==================
神道知識への誘ひ「神宮大麻(じんぐうたいま)」
お家にお札をおまつりする時に大切
なことは、神宮大麻と氏神様のお札を
一緒におまつりすることです。
神宮大麻は伊勢の神宮のお札、伊勢
の神宮は国の総氏神として、天から
の恵みを広く皆さんに分け与えて
下さいます。氏神様は地域の神様と
して足元からお家を守って下さいま
す。天と地、どちらの神様も敬うの
が神社の信仰、人と神様のお付き合
いの基本です。東京都では毎年約三
九万体の神宮大麻がご家庭に頒布さ
れ、その数は年々増え続けています。
==================
今日も秋晴れの中、
気持ちよく参拝させて頂きました。
実りの秋を感じさせる
豊かなお供物の数々。
七五三のお祝いの家族もたくさん!
10月19日(火)に 徳島市国府町の
大御和(おおみわ)神社さんにて
大御和(おおみわ)神社さんにて
瞑想舞を奉納させて頂きました。
色々なご縁が重なって、つながって
千葉の安房神社さんから、
徳島の阿波の国へ。
そして今月は、また四国の神社さんに
今度は舞の奉納ではなく、
個人的に参拝に伺う予定です。
今日もこうして健康な毎日を過ごして
いられることに心からの感謝を込めて。
これからも、皆様が健康で
心地のよい毎日を
送ることができるよう
心地のよい毎日を
送ることができるよう
応援させて頂きます。
今回も最後まで
お読みいただき、
ありがとうございました。
さとりん拝