なんて言ったって、お勤めを終えてる身には平日も祝日も関係ないのだが。
 この頃、曜日があやふやになってきた。
 夫も同じ。二人で、きょうは何曜日?と確認し合う。

 🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 グリと最後の合わせをした。
 屋外のライブは久しぶりで、どうなることやら。
 あとは当日のお天気を願うばかり。

 ヴィレッジのシャンソンライブも、全員ひと通りの合わせはしたが、ポップスの伴奏は苦労する所がクラシックと違う。
 クラシックは、楽譜をとことん読み込むが、ポップスは楽譜にはあまり情報がない。

 頼りは人の演奏だ。
 プロのピアニストの伴奏はさすがだな、と思うのがいくつもある。コピーしたくても、なかなか聴き取れないのがジャズのアドリブフレーズだ。

 須田先生の所にHelp!と駆け込みたいが、とてもそんな時間はない。フレーズの端切れでもコピーしたら、あとは自前で埋めるしかない。
 須田先生のレッスンに通っていた頃、ダサいの極致ですね、と自分のアドリブを嘆いたら、両方やればいいのよ、とのアドバイス。

 自分でアドリブを考えないと力がつかない。けれど、お手本となるフレーズにたくさん触れないと、ダサいままで終わってしまう。
 なるほどだ。

 それからは、何曲コピーしただろう。
 書き取った五線紙の束がたまった。
 「枯葉」は何人ものピアニストの演奏を聴いた。小曽根真は定番のGmではなく、Fmで弾いてる。1コーラスくらいは書き取ったが、目玉が飛び出るほど難しい。

 あの頃みたいに、とことん時間をさく事はできないが、少しでも聴き取れた音は、伴奏譜に書き込む。
 この作業のおかげで、頭の中にアドリブフレーズが少しずつ貯まっていくのだ。
 ヴィレッジのライブが終わった時には大粒の💎がひとつ発掘されるはずだ。ニンマリ…

 当日、ニンマリがしょんぼりにならないように頑張ろう。
 本番でヘマをやらかさないように注意する事だ。

 誰にも信じてもらえないが、何を隠そう、私の心臓はノミの心臓なのだ。ピコンピコンと気弱に脈打つのを叱咤激励して、見かけだけでも堂々としていたい。
 練習あるのみ。

 自分がワクワクするような演奏が客席をもワクワクさせる。驚きと感銘のあるステージにできればいいなあ。

 驚きと感銘…懐かしい言葉だ。これは又いつか。

 横道にそれてしまいそうだから、ひと言だけ。
 
 朝ドラ「虎に翼」は、毎回、驚きと感銘に満ちている。今まで観た朝ドラの中で一番面白い。

 🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 谷川さんの歌う「残されし恋には」が、今回の最大の難曲だ。
 まず楽譜をみて気絶しそうになった。フラットが7個あるではないか。変ハ長調!?
 つまりはドレミファ全てにフラットがつく訳だ。
 異名同音で考えれば、シャープ5個のロ長調か、まあロ長調なら弾いた事がないわけではない、とはいえ…

 コードも難しく、う!と詰まるところばかり。
 これは簡単にはいかないぞ、と考えた。
 何を弾くにも、まず「残されし恋」を弾いてからにした。弾くと言っても、コードをひとつずつ考えては、のろくさ弾くだけ。
 馴染みのないコードが並ぶので、なかなか進まないが、そこはナメクジのど根性だ。

 それがついにある時、効果あり!との手応えがあった。
 茶碗を洗っていて、ふと無意識にメロディを口ずさんでいるのに気がついた。やった!である。ようやく曲が体の中に入ってきた。

 そこですかさずYouTubeを聴く。まあ何て素敵な!
 ジャズのアドリブフレーズが、あちこちに散りばめられている。とてもコピーできないが、ムードだけはいただきました。
 そう、ムードが大事。谷川さんの歌はすごくムードがある
。ピアノがカチコチだったら興ざめだ。 
 ムードだ💕

 🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 グリとラベンダー畑ライブの曲順を決める。観客がどんな様子かにもよるので、子どもが多かったら「ドラえもん」から始めて、大人が多かったら「カノン」から、とか、あれこれパターンを考えてみたが、結局ひとつに絞る事にした。
 
🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 目が悪くなっている。何年か前に作った老眼鏡があまり効かない。近眼鏡との差がなくなっている。

 更に、目の動きが遅くなり、楽譜上を素早く動けない。動体視力の逆だ。この場合は動かない音符を目のほうがあちらこちらと走らなくてはならない。こっちだよ!と何度言っても、目玉はがんとして動かない。動けないんだな~

 🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 よく降る雨だ。

 朝、きょうは晴れか!と喜んだのも束の間、すぐ雲が出てきて、雨だ。
 田んぼはどんどん田植が進んでいる。

 この頃、日照時間がかなり少ない気がする。
 夏に向かって更に野菜が値上がりしたら嫌だなあ。

 🌳 ⛅ 🌳 ⛅

 屋外ライブが迫っている。

 年齢層を広く想定しようと曲を選んだので、ドラえもんから荒木一郎まで、これもYouTubeのお世話になる。
 コートの響き、軽快なリズム、どれも伴奏の効果絶大。作曲もさることながら、アレンジは大事だなあと改めて思い知る。
 
 🌳 ⛅ 🌳⛅

 珍しく、朝から快晴☀️

 鈴之介、剣道の大会。
 ラッキーな事に、会場が市内なので応援に行く。
 メイはスマホで、私はビデオで録画。前にいるおじさんとおばさんが邪魔で上手く写せない。たぶん私が撮ったものは使いものにならないかも。
  
 何と一回戦、続けて二本取って勝った!いいぞ。二回戦は残念ながら…それでもメイと喜び合う。
 胴着・袴をつけた凛々しい剣士たちが通路を行き交う。鈴之介も袴姿が良く似合う。振り返れば三年間ずいぶんと頑張ってきたなあ、と感慨深い。

🌳 ⛅ 🌳 ⛅ 

 ついに本番、快晴の中、ラベンダー畑へ。 
 晴れた空は嬉しいが、風が強い。楽譜は全て厚紙のファイルに閉じたが、そのファイルごと飛ばされそうな勢い。演奏中ずっとグリの夫の千ちゃんが押さえていてくれたから弾けたものの、私一人では完全にアウトだ。
 次の合唱グループのピアニストは大丈夫だろうかと見れば、タブレットを譜面台に置いて弾いている。
 あちゃ~だ。今の時代、こうなってんの〜?!!
 
 時代に遅れている私たち…

 🌳 ⛅ 🌳    ⛅  

 つらつらと書き流したが、 この一週間、濃厚な時間を過ごした。次は更に濃い一週間になるだろう。