冷たい雨が降るなか出かけたのは
日本画鑑賞の初心者向け展示解説という
ちょっと気になるイベントがあった
鏑木清方記念美術館
 
 
でも、その前にニヤリ
せっかく鎌倉に来たのなら
いなほ食堂で、ひとりランチ音譜
 

 

 

店内かなり混んでいて

あいているのは

キッチンと対面のカウンター席のみ

 

以前、別のお店でのことですが

着物でカウンター席に座ろうとして

椅子がクルクルまわるタイプで

かなり苦労した経験があり

(親切な青年が押さえててくれて、やっと座れた)

ちょっと苦手意識がありますが

 

いなほ食堂さんのカウンター席は

高さはあっても

クルクルまわったりしないので

ひとりでちゃんと座れた―クラッカー

 

 

で、わかったこと上差し

カウンター席が苦手なんじゃなくて

くるくる回る高い椅子が苦手なんだチュー

 

・・・と

どーでもよい話は置いといて爆  笑

 

 

 

今まで、いなほ食堂さんでは

毎回違うメニューをいただてるので

今回も、まだ食べたことのない

油淋鶏か、ポークジンジャーか

はたまた、揚げにしんの甘酢がけか・・

 

 

 

注文したのは、そのどれでもなくウインク
前にも食べたことはあるけれど
その時の気分で一番食べたかった

サバとナスのから揚げラブラブ

 

 

毎度ごはんは少なめにしてもらってますが

今回も美味しく完食でした照れ

 

 

 

 

 

では、いよいよ鏑木清方記念美術館

 

 

 

 

 

日本画に使われる絵の具は

粒子の細かさによって

色の濃淡が出るという話は

こちらの美術館での過去のイベント

日本画制作実演の時にも聞きましたが

 

その粒子の細かさ=重さの違いが

一目でわかる装置(?)も見せてもらって

なるほどーと、とても分かりやすくグッド!

 

 

もうひとつ

おぉ~と思ったのが

下絵についての解説

 

本画を描くのが絹の場合は

下が透けて見えるので

下絵の上に絹を置いてトレースし

 

透けない和紙の場合は

下絵の裏側を炭で黒く塗りつぶし

和紙の上に下絵を置いて

ガラスペンでなぞって複写させる

(カーボン紙的な感じですかね)

 

そして、屏風の場合は

そのどちらの方法もできないので

下絵を見ながら

屏風に直接えんぴつで描いていくそうで

それ相応の実力がないと

屏風の作品は難しいそうです

 

 

本画が完成した後も

下絵は残っているので

同じ構図の作品を何枚も描く

ということが可能なんだそうびっくり

 

とはいえ

鏑木清方は同じ下絵を使った作品を

(ほぼ?)描いてないらしいですが


同じ下絵の作品が何点もあるのは

有名どころでは上村松園

との解説を聞いて

 

たしかに

着物の色が違うけれど

同じ構図の絵を見た記憶があるあるビックリマーク

と非常に納得したのでしたウインク