三菱一号館美術館の芳幾・芳年展では

芳年の作品も写真いっぱい撮ったので

ただの自己満足ですが

今度は芳年作品集爆笑

 

 

復讐義士銘々伝

間重次郎光興•木羅上野介義英•武林唯七隆重

 


羅城門渡辺綱鬼腕斬之図



 

藤原保昌月下弄笛図

パネル解説:

本作は絵画共進会に出品した肉筆画の作品を

木版画にしたもの。

笛の名手・藤原保昌が月夜に笛を奏でながら歩く様子に

盗賊。袴垂がつけ狙うが、一分の隙もみせない保昌に、

とうとう襲うことができなかったという話。

芳年の中でも屈指の作品で、

派手な戦いやケレン味を排除し、

色調を押さえ、静寂と緊張感に包まれている。

 

 

 

芳年武者旡類シリーズから

弾正正弼上杉謙信入道輝虎

 

 

主計頭加藤清正

パネル解説:

加藤清正が『論語』を読んでいたある日、

ふと目を離した隙に、飼っていた猿が

主人の真似をして筆を持ち、本を汚してしまう。

清正は叱ることもなく、

そんなに勉強がしたいかと言って

猿の頭を撫でたという話。

肥後の虎と言われた勇猛果敢な武将の

別の一面を描いたもので、

シリーズ中もっとも和やかな一図。

 

 

山中鹿之助幸盛

 

 

弾正忠松永秀久

パネル解説:

松永秀久は織田信長の家臣であったが

謀反を起こし信貴山城に籠城。

茶人でもあった秀久は

名器“平蜘蛛茶釜”を差し出すよう要求されるが、

平蜘蛛と我が首は絶対に見せぬと茶釜を叩き割り、

城に火をつけて自害したという。

一説には茶釜に火薬を詰め、

それを抱いて爆死したとも。

 

 

大臣武内宿禰

 

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)

川上梟帥(かわかみのたける)

パネル解説:

日本武尊は九州熊襲の長・川上梟帥を討つべく、

童女に化けて酒宴に紛れ込む。

酔った川上梟帥は童女を気に入り、

そば近くに呼び寄せた瞬間、

隠し持った探検で急襲した。

まさに馬乗りになった瞬間を描いている。

両者のおびただしい数の衣文線と、

蛮族としての川上梟帥の剛毛、

日本武尊のざんばら髪がひと塊になって、

暑苦しいほどに画面に充満している。

 

 

相模守 北条最明寺入道時頼

 

 

遠藤武者盛遠

パネル解説:

遠藤盛遠は平安末期の武士。

親友の妻で絶世の美女、袈裟御膳に恋焦がれ、

夫さえいなければ・・、と想いを告白する。

一人悩む袈裟御膳は夫の寝室を教えるが・・。

図は太刀を携えた盛遠が夫殺害に向かう場面。

しかし、盛遠が寝込みを襲ったのは、

夫を想う袈裟御膳であった。

この出来事から盛遠は出家し、

文覚と名乗ることになる。

 

 

畠山庄司重忠

 

 

相模守北条高時

 

 

相模次郎平将門

パネル解説:

平将門の最期を描いた作品。

平貞盛、藤原秀郷らの連合軍を相手に

自ら先頭にたって斬り倒し、

自陣に引き上げる途中で形勢が逆転。

風向きが変わり、貞盛の矢が将門に命中。

秀郷に首を掻き切られた。

敵兵の太刀を叩き折る馬上の将門だが、

血走った彼の眼前にはすでに矢が迫っているという

緊張感みなぎる構図となっている。

 

 

遠江守北条時政

 

 

日野隈若丸

パネル解説:

南朝に仕えた武士、日野邦光が隈若丸(阿新丸)

名乗っていた少年期の話。

後醍醐天皇の倒幕計画に連座し佐渡に配流となった

父・資朝を助けに向かうも、

すでに暗殺されており、仇討ちを結構する。

この図は山伏に助けられ佐渡から脱出する場面を描く。

主人公はこの坊やであるが、

山伏や背景の文様に目がいってしまう。

 

 

武蔵坊弁慶・九郎判官源義経

 

 

平忠盛

パネル解説:

平忠盛は白河院に仕えた平安末期の武将で、

平清盛の父。

雨の降る夜、白河院が祇園社(八坂神社)を通ると、

青白く光る物の怪らしきものを発見、

供の忠盛に直ちに退治するよう命じる。

忠盛がよくよく様子を探ると

燈籠の火に油を差す坊主であった。

白河院は忠盛の冷静さと豪胆さを讃えたという、

『平家物語』にみえる話。

 

 

野見宿称・当麻蹴速

 

 

源牛若丸・熊坂長範

パネル解説:

牛若丸と対峙する猛者は弁慶、ではなく、

伝説上の盗賊・熊坂長範。

能『烏帽子折』に取材したもので、

熊坂率いる盗賊の大軍勢を相手に牛若一人で切り倒し、

六尺三寸(約2m)の薙刀を振るう熊坂を

討ち果たしたという。

体をのけ反らせて攻撃をかわす巨体の熊坂だか、

すでに牛若の切っ先は敵の目の前に

ピタリと照準を合わせている。

 

 

新中納言平知盛

パネル解説:

平知盛が甲冑姿で室内を掃除する様子が描かれるが、

遠景に目を転じると外は海。

火の手があがる船も見える。

壇ノ浦で敗北を悟った知盛は、

安徳天皇の乗る御座船を綺麗に掃き清めたという。

幼い天皇、二位尼が入水し、

平家の滅亡を見届けた知盛は

「見るべき程の事をば見つ」と言い残して

海中に身を投じたという。

 

 

篠塚伊賀守貞綱

 

 

仁田四郎忠常

 

 

八幡太郎義家

パネル解説:

源義家は前九年の役、後三年の役で活躍し、

源氏の基盤を築いた武勇の士。

若い頃、人妻と密会を重ねていたがこれが発覚。

間男をつまずかせようと基盤を仕掛けておくが、

これを切り捨て難なく屋敷に入り込んだ義家に、

亭主は尻尾を巻いてにげだしてしまったという話。

重力を感じさせない身軽な跳躍姿や

音もなくスパっと切り落とす様が小気味よく描かれる。

 

 

阪田公時・源頼光

 

 

木下藤吉郎

パネル解説:

木下藤吉郎が名を上げた富士川の初陣の図。

十八歳の藤吉郎は今川義元の家臣・松下之綱に仕え、

北条氏氏康との合戦に臨む。

負傷した敵の大将・伊藤祐国と富士川で出くわし、

藤吉郎は馬を槍で突いて

川に落ちた祐国にとどめを刺した。

たっぷりとした水の流れ、

藤吉郎も首の主も表情はわからず、

ただただ滴り落ちる鮮血だけが印象的な一枚。

 

 

源三位頼政

パネル解説:

源頼政と言えば夜な夜な都を脅かす鵺(ぬえ)を

その強弓で退治した伝承で知られる。

後白河法皇の息子・以仁王と平家打倒を掲げ

挙兵したのは70代半ばのこと。

企ては失敗し敗走することとなる。

本図は観念した頼政が大鎧を脱ぎ、

短刀を準備し、辞世の句を詠む様子である。

老兵の心穏やかな死に際も

このシリーズは逃していない。

 

 

悪七兵衛景清・三保谷四郎国俊

 

 

阪額女

パネル解説:

騎馬姿の肖像画といった風情シリーズ中異色の作品。

板(阪)額女は平安末期から鎌倉初期にかけての

女武将で、巴御前と共に女傑の代名詞として

「巴板額」として知られていた。

もともと平家方の地方豪族・城氏の出身で、

『吾妻鏡』によると

鎌倉幕府への反乱である建仁の乱が起きた際に、

兄と共に反乱軍の将として奮戦したという。

 

 

平相国清盛

 

 

船田入道義昌・左中将新田義貞

 

 

左兵衛佐源頼朝

パネル解説:

馬上の若武者は全く臆することなく敵に相対し切り結ぶ。

一瞬の勝利を得たのは若武者の方で

敵将の刀が宙を舞っている。

源頼朝が右兵衛佐の官職に任ぜられたのは13歳、

平治の乱(1159年)の時で、本図はおそらく

その初陣を描いたいたものなのであろう。

若く初々しい姿の頼朝が描かれる図は珍しく、

緋縅(ひおどし)の鎧の若武者は義経を彷彿とさせる。

 

 

曽我五郎時宗・五所五郎丸

パネル解説:

源頼朝の家臣・工藤佑経に父親を殺された、

曽我十郎・五郎兄弟が富士裾野で

巻き狩りに乗じて仇討ちを完遂。

五郎は頼朝の寝屋敷近くまで進む。

が、今一歩のところで捕らえられてしまう。

踏みつけられた幕には頼朝の紋、笹竜胆が見えている。

二人とも顔を見せず、表情を隠しているが、

緊張感と共に五郎の無念さが伝わってくる。

 

 

鎮西八郎源為朝

 

 

武田大膳太夫晴信入道信玄

 

 

郎判官源義経・能登守教経

 

 

芳年作品集2へ続く・・・