人間はもともとは動物です。

 

これ意外と忘れられているように思います。

 

基本的には自分のことしか考えない

自分の邪魔になると他者を攻撃する。

 

しかし

人間はそれでいくと結局自分も幸せになれないことに気づいた。

 

狩猟採取の時代は700万年とも600万年前ともいわれる

人類誕生の時からはじまり

1万年前に農業が始まるまで続いていた。

 

限られた獲物や採取物を皆で助け合い、分け合いしなければ

塵のごとき不完全な出来損ないの人間は生きていけない。

 

その人間の知恵として

他者を助ける、他者を幸せにすることをよしとする

「利他」の心が生まれたのではないかと私は思っています。

 

他者が不幸になれば

結局自分も不幸になる。

 

だから自分のことだけしか考えないのは

浅ましい

醜悪

美しくない

という価値基準が生まれたのだと思います。

 

それが産業革命以降の300年で

何でも自分で作り出せると傲慢になった人間は

他者のことを考えない

自分させよければ良いという

利己主義に陥ってしまっているのだと思います。

 

 

そこを考え直しましょう。

 

他者を幸せにしてこそ自分も幸せになれるのです。

 

自分と他者は別々に存在しているのではなく

一体として存在しているのですから。