シュレディンガーの猫 | マイケル星の緩慢な日々

シュレディンガーの猫


マイケル星の緩慢な日々-ANAボンバルディア

とても神秘的で興味深い実験をご紹介。


「シュレディンガーの猫」、聞いたことはあるかもしれない量子論の大難題。


しかしこの実験は決して真似しないように。というよりできない。



まず、中身の見えない密閉できる箱を用意する。


そしてその中に放射性物質のラジウムを一定量と、放射線を検出するガイガーカウンター、


青酸カリの入った瓶、1匹の猫を入れる。


青酸カリの瓶は密閉してあり、ラジウムから放たれた放射線をガイガーカウンターが検出すると


青酸カリの瓶は割られ、箱の中に青酸ガスが充満し、猫は死ぬという仕組みである。


なぜ数ある毒物の中青酸系を使うのかはどこにも書かれていなかったが、


私が推測するに、死ぬと生物の瞳孔は基本的には開いていくが、


青酸によって死んだ生物の瞳孔は狭まっていくという特徴があるので、


その猫の死因がこの実験で発生した青酸ガスによるものだと断定できるからではないかと思う。


もしこの実験で猫が青酸ガス以外、例えば窒息死や装置に直接触れて死んだとすれば、


この実験は失敗であり、それと容易に区別するためではないかと思う。



ラジウムが放射線を出すかどうかは、量子論では確立でしかいえないので、


今、このラジウムが1時間に1回放射線を出す確立が50%だとする。


箱の中に猫を入れ密閉し1時間経つと、箱の中の猫はどうなっているだろう。


箱を開けて観測すればすぐに生死は判別できる。


しかし問題は箱を開ける前、つまり観測される前の猫の状態である。


「猫は生きているかもしれないし、死んでるかもしれないがどちらか一方」


これが一般的であると思うが、量子論では


「猫は50%生きていて、50%死んでいる」と考える。


つまり、「箱の中の猫は生と死の両方を兼ね備えた状態」と考える。


量子論はこんな不可解な考え方なのです。


しかし、この過程でどこに矛盾があるのかを解明できた人間はまだ現れていない。



世の中にはまだまだ人智の及ばない未知の領域がたくさんある。


この神秘に惹かれる。