こんにちは。

おこらーたです。

剪定中植物と格闘しましたが、蚊とも格闘しましたよ。

ヤブ蚊ジェットを剪定する場所に吹きかけながら、自分に寄ってくる蚊をキンチョールで落とすという。

すごい二刀流…





前回の続き、大剪定大会(参加人数1人)後編です。

グレビレアとウエストリンギアを剪定したことで、その下にある植物がやっと見えてきました。

夏直射日光が当たって葉焼けしたティアレラ、虫に葉を食べられたラミウム、ヒューケラにからまってるベロニカ…笑


コルジリネの新芽が出るところにラミウムがのっかってる!コラ!

傷んでるところをカットカット。


地面が見えた!

アジュガがいたの忘れてたー笑

ラミウムはどうやら多湿で溶けかけてる…風通しよくなったので復活したらいいな。

ヒューケラガムドロップ、真夏の直射日光でヒヤヒヤしてましたが大丈夫でした!つよ!



グレビレアの左側にいたセンニチコウが埋まって枯れかけていたので

空いてる場所に移植、少し切り戻しました。


無事復活しておくれ。



なお、ウエストリンギアの右にいたへーべはおなくなりに…

高温多湿に弱いと覚悟してましたが、まさかクリーピングタイムに飲み込まれるとは…



8/31「ボーボーなクリーピングタイム」でボサボサだったクリーピングタイムも、ばっさりカットして風通しよくします。

ビフォーアフターで写真の角度がちょっと違います…ごめんなさい汗

蚊や虫対策にもなったのではないでしょうか。



問題のユーパトリウムチョコレート。

根元の葉が枯れたり黄色くなったり、上の葉も白っぽいです。

うどんこ病…⁉︎

ひとまず傷んでる葉を取り、カビっぽい地面を少し掘り返して空気を入れました。

近くのラミウムも腐ってるみたいだから、やっぱり地面がずっと湿ってるのかも。


ユーパトリウム周辺の植物も剪定したり枯れてる葉を取り除いたりしました。



芝生ものびてきたし、雑草と一緒に刈りたいけど、今日はこれで終わり。

2時間弱がんばりました。

おかげで久しぶりに庭がスッキリ。

はーーーリビングからの景色がよくなりました。

これでたまに地面がジメジメしてたら少し掘り返して加湿に気をつけたいと思います。

剪定したことで枯れないかな⁉︎

また報告しますね。

それでは。