暮らしの学校♪アンフォーレ校

 

 愛犬のための犬服教室2

 

 午前・午後クラス

 

 とても過ごしやすい気候になってきました。お洋服のデザインも多様化して楽しめる時期ですね。

 

回を重ねるごとに、作りたい物のレベルとクオリティが上がってきている気がします‼️♥️

 

 「セーラー服が作りたい」との事で、前回までに試作をしておいたCさん。

今回は本番用での制作。プリーツの畳み具合が難所でしたが(^_^;)とってもイイ感じに仕上がって何よりです。

 

 

 

 

クリスマス用にと試作したとんがり帽子も可愛くなりそうですね(*´艸`*)

 

 

 

 

早速のお写真もありがとうございます‼️♥️

とっても似合っていて、昭和の感じがいいですね~(笑)次回作も楽しみです‼️

 

 うさ耳ロンパースが完成したのは名古屋市から通って下さっているSさん。

 

 

 

 

冬のアイテムが必須なイタグレさんはつなぎ服が欠かせませんね。

 

お耳が可愛いうさ耳ロンパースが完成して良かったですね。

 
 

 

早速のお写真も可愛すぎてたまりませんね~(≧∇≦)

ぜひぜひ色違いでもchallengeくださいね~。

 

 

パフスリーブ作りに奮闘したのはIさん。

 

 

 

 

ゴムシャーリングをマスターするため、型紙作りから一生懸命取り組んでおられます。

 

小さなワンちゃん用のお洋服は、お袖付けが難所なので、頑張っていきましょうね~q(^-^q)

 

フリフリ具合がとってもイイ感じに仕上がって何よりです。

衿ぐりの仕上げ…頑張って下さいね~。

 

 お揃いロンパースが完成したのはМさん。

 

 

 

 

兄妹用にと、大き目の型紙をトレースしてから生地を裁断していきました。

 

無事に二着が完成出来て良かったですね(o^-')b !

 

女の子用はお尻にひらひらとしたスカート付き。とっても可愛いお揃い服が仕上がって何よりです。

 

また、お写真お待ちしてます~(^-^)/

 

 ハーネス作りに専念したのはOさん。

 

 

 

 

前回試作したハーネスの補正をしてから生地を裁断していきました‼️

 

どんでん返し仕立てなので、カーブが綺麗に仕上がって良かったですね。

 

次回は金具を付けての仕上げになりますので、もうひと踏ん張りしていきましょう~q(^-^q)

 

 岡崎校からの振り替えで来て下さったSさん。

 

前回作ったお洋服の残り生地を活用して切り替えタンクトップを作成中。

 

 

 

 

小さなワンちゃん用は、ハギレを組み合わせて作れるので生地の有効活用できますね。

 

次回はリブ付けしていくので、伸ばしながらのロック処理…頑張っていこ~q(^-^q)

 

 

ジャンプスーツ作りに取り組んでいるのはEさん。

 

 

 

ロックな感じに仕上がって来てイイ感じです👍️

 

パーツが多く、工程が多いお洋服ですので、時間がかかりますが…お家でそれぞれのパーツがつながって何よりです。次回のお袖付け…頑張りましょう~q(^-^q)

 

 型紙作りに専念したのはIさん。

 

 

 

 

胴回りが100cm近くなると型紙を作るだけでも一苦労ですね(笑)(^o^;)

 

大きなパーツをそれぞれトレースし、補正をしての準備が完了。

 

ついでに人間用のお洋服も型紙作りが進みました。

 

生地もたくさん要るので、手加減が難しいかもですがまた、頑張っていきましょう~q(^-^q)

 

 大きなクッションカバーが完成したのはNさん。

 

 

 

 

「ファスナー付けをしたい」との事で、基本的なファスナー付けを伝授致しました。

 

最近は「コンシールファスナー」を使うことが多いですが、今回はフラットニットファスナーを使用。

 

ちょっと、手順がややこしくって難儀でしたねf(^ー^;、無事にファスナー付けが出来て何よりです。

 

また、違うファスナー付けにもchallengeしてみてくださいね~q(^-^q)

 

 

バルーンサロペットが完成したのはYさん。

 

 

 

 

画像を見せていただき…なんとなーくな感じで型紙を作成。

 

ちょっと難しいアイテムでしたので(^_^;)、工程が複雑で難儀なアイテムでしたね。

 

何とか仕上がって良かったなと思います。

 

小さなワンちゃんなので、着脱がイイ感じだといいけどな。また、どんな感じだったか教えてくださいね~(^-^)/

 

 

 

 

 

だんだん複雑なお洋服を作る方が増えてきました♪

 

どんなお洋服も基本的には同じ工程の組み合わせだったり、簡単な作業の繰り返しだったりします。仕組みが理解できると腑に落ちるんじゃないかなと思いますよ~。

 

年末に向けて一生懸命サポートしていくので、一緒に頑張っていきましょう~。お疲れさまでした(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

いつも使っている洋裁道具などROOMにまとめました!ぜひ、ご覧ください。

かちこれROOM→ コチラ

 

 

アンフォーレ校にて「子どもハンドメイド教室」やっています。対象年齢小5~高3まで。

随時参加受付中です!

 

暮らしの学校ホームページ→コチラ

 

 

洋裁初心者さんに向けた小ネタを発信中↓

かちこれインスタ→コチラ

 

 

 

ドッグトルソーは、メルカリ、minneにて販売しております❗

興味のある方はぜひ、ご覧くださいませ♪

 

 

 

人気です!ドライブベッド用型紙↓

作ったベッドは販売OKです!

 

 メルカリ→メルカリかちこれページ

 

新柄エコバッグ販売中です!ぜひご覧下さいませ。

メルカリ、minneにて販売中です!

 

 

 

ピアノ型ランチョンマットも掲載中です!

 

 

 

 

 

イタホイみたいなドッグベッド用型紙をリニューアルしました‼️

以前の物より内径を大きく広げましたので、ワンちゃんがゆったりとくつろげます✨

生地の無駄も少なくなりましたので作りやすくなっております❗

ぜひ、ご覧くださいませ。

 

 

 

メルカリ→メルカリかちこれページ

 

minne→かちこれギャラリー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドッグトルソーをメルカリ、minneにて販売開始しています❗

 

 

こちらでイタホイみたいなドッグベッドの型紙も販売中です!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

メルカリ→メルカリかちこれページ

 

minne→かちこれギャラリー 

 

 

 

 洋裁初心者さんに向けた小ネタを発信中↓

かちこれインスタ→コチラ

 

 

 

メルカリにてドッグトルソーを出品中です❗

 

中級者向け→『イタホイみたいなドッグベッド型紙』、超初心者向け→『ギャザーベッド型紙』販売しています‼️(縫い代付き、簡単な作り方付き)

 

 

 

 

↑ギャザーベッド用型紙販売開始しています❗

 

 

メルカリ、minneにて販売開始しています❗

 

メルカリ→メルカリかちこれページ

 

minne→かちこれギャラリー 

 

 

 

 

 

暮らしの学校ホームページ→コチラ

 

アンフォーレ校での『子どもハンドメイド教室』は、手芸男子にもオススメです。ぜひ、お問い合わせ下さいませ。途中からの参加もOK。

 

 

 

 

 

※自宅教室へのお問い合わせを多数いただいているのですが…来年1月末までほぼ満席になっていますので(^_^;)

犬服作りや洋裁に興味のある方は、暮らしの学校でのlessonをオススメいたします。

 

暮らしの学校ホームページ→コチラ

 

 

 

 

 

※自宅教室についてのお問い合わせありがとうございます。

自宅教室は、岡崎市北部です。

豊田東ICから車で6分。

愛知医科大学メディカルセンター(旧:北斗病院)、帆季テラスカフェが近くにあります

 

 

犬服教室、洋裁教室について…

※たくさんのお問い合わせ、ご予約、ありがとうございます。

 

お陰さまで、自宅教室の満席が続いておりますので新規の方の受け入れをストップさせていただきますm(__)m。お友達のご紹介でもお受けできません。ご了承下さいませ。

洋裁初心者さんに向けてインスタで小ネタを発信中(@kachicolle2)

 

犬服作りに興味のある方は、暮らしの学校でのLessonをおススメしています。

 

暮らしの学校ホームページ→コチラ

 

 

 

 

一人でも多くの『洋裁難民を救いたいっっ‼』そんな想いで洋裁教室・犬服教室を主宰しています。

 

オーダーアイテム、オーダー衣装、布リース、布リースインストラクター、CAMESカラーセラピーに関するお問い合わせはコチラ

(24時間以内に返信しています。返信が来ない!と言う方は再度お問い合わせ下さい。迷惑メールに保存されていないか?などご確認下さいませm(__)m)

 

 


※着物リメイク・着物リフォームオーダーは受け付けておりません(着物リメイクlessonは出来ます)。

 


 

絵本ブログもやってます♪
絵本ブログは→コチラ 

小学校で図書ボラ活動 「バムとケロの会」:楽天ブログ小学校にて、ボランティアのお母さん達が集まって月に1~2回、読み聞かせを行っています。読んだ作品の紹介や聞き手である子ども達の様子などを綴っていきたいと思います。ヾ(^∇^)ノリンク楽天ブログ