シス・カンパニー公演「カラカラ天気と五人の紳士」を観に行きました。


場内に入ると、ステージには地下鉄のホーム。

再現度が高くて、ホントに現在のどこかの駅をコピーしたかのよう。

モデルは東京メトロの駅かな🤔

原作初演は1992年なので、このアレンジは加藤拓也さんによるものだろう。


ホームの柱には、上に抜けるハシゴがかかっている。これは別役実作品の電柱を代替しているんだと、後から気付く。


シス・カンパニーが日本の有名作品を上演。このチョイスは少々意外。少なくとも最近は無かった。

そして演出が加藤拓也さん。この組み合わせは、不条理 × 不穏?


開演10分前からベンチに腰掛けてビオラを弾く人が出現…。ホームレスのような身なり。曲も不協和音ふう。

開演3分前に客電が点灯する。明るい中でスタート。


たくさん笑った。

会話は不条理なんだけど、コントのような面白さ。

思い切り笑いに寄っていて(これはたぶんキャストの力)、不条理劇によくある、わけの分からない苦々しさや苛立ちみたいなものは全く感じない。

全員芝居が上手くて、恐れ入った。


⚠️以下はストーリーに触れています。



地下鉄ホームに棺桶を運び入れる男5人。

これから電車に乗って運ぶのだろうか…。

棺桶は懸賞で当てたもの。

これは「はずれ」の一番で、「当たり」の賞品は青酸カリ。棺桶だけ当たっても片手落ちだ、と思っている。

そのうち、これを使うために誰かが死ぬべきだと考え、最初に死ぬ人に棺桶を譲ると言う。

なんだか流れで死ぬ担当になった男は、棺桶のお礼に糸の切れた糸電話を渡す。

選ばれた男は死ぬことになっているが死ぬつもりはなく、この辺の意識のズレが会話のズレになっていて面白い🤣


棺桶を当てた男の発案で、電球を外してソケットに手を入れれば感電死するからと、試すことになる。

しかし、熱くて触れない。

「死ぬ気で触れ!死ぬんだから火傷なんて気にしなくて良い!」とむちゃくちゃな説得が始まる。


女二人が現れる。

敷物を敷いて、キャリーケースの中身を広げていく。

「虫干し」だと言う。顔をなぜか白塗りにしていく。

「死ぬんだから」


女たちが現れた頃、上手の電球が消えた。

死のうとした男が感電死のために外せ、と言われていた辺り。

これは…どういう意図なんだろう?


女たちは青酸カリの当選者。

ここで

・棺桶はあるが死ねない人

・青酸カリはあるが死んだ後の棺桶を持たない人

・毒はあるがカラカラ天気で飲む水が無い

という、突き詰めると何も起きない状況が生まれる。


ここで死ねないと悟った女たちは、カラカラ天気なのに傘を持って改札方面に飛び出して行く。

その後ラジオのニュースで、傘を持って特急電車に立ち向かって行ったことを知る。


ホームに残された五人の男たち。

自分たちは「何も成就しなかった」とうなだれていると、天井から糸が下りてくる。

「誰か蜘蛛を助けたか?」(芥川龍之介の蜘蛛の糸)

先が輪っかになっていたので、てっきり首吊り用の紐か?と思ったら、棺桶と交換した糸電話を繋ぐ。

(ここで糸電話が再登場とは…!)

向こうの相手に声をかけようとするが、別の男が止める。

「こちらが向こうを聞くものじゃない、向こうがこちらを聞くものだ」


「死のうとするんじゃなくて、死ぬのを待とう」

「待ってる気になってきた」

「待とう」

彼らはここで死を待つことにした。

もう棺桶の事は誰も気にしていない。どうでも良くなったのに、棺桶のための目的だった死が、棺桶と関係なく新たな目的になった。その死は…何のため?

(了)


18時開演とスタート時間が早い。

上演時間が長いのかと思ったら、70分ほどと短い。これなら19時開演でも良かったのでは?と思う。


作:#別役実

演出:#加藤拓也 さん


出演:#堤真一 さん #溝端淳平 さん #野間口徹 さん #小手伸也 さん #高田聖子 さん #中谷さとみ さん #藤井隆 さん


#カラカラ天気と五人の紳士

#舞台観劇

#観劇記録