買ったった爆笑爆笑爆笑


近畿十楽観音霊場!

元々は、西日本ぼけ封じ観音霊場というのがありまして、近畿から九州にかけての霊場だったそうですが、今では地域ごとに分かれているそうです。


前回からの続き。 

本堂にお参りします。


本尊は千手観音。

岩間寺を開創した泰澄が、桂の木を刻んで造ったと云われています。

本堂隣の観音堂。


前回の芭蕉の池の奥側です。

本堂から出てきまして、夫婦桂。


この桂の木で本尊を刻んだそうです。

台風で倒れたりしたので、現在は3代目らしいです。


境内奥へと進みます。

護法龍王拝殿。


岩間山の山中に鎮座している護法善神の拝殿だそうです。


八大龍王殿。


説明してる駒札がハゲハゲでよく分からん。


このまま進むと奥宮神社で、左に下ると遥拝殿。


奥宮神社に行くほど元気残ってないので断念。

車で走ってる時にも、標識出てたんですけどね。

また次回にでも。

遥拝殿にだけ向かいます。


護法善神の遥拝所のようです。

どんだけ護法善神いてんねん。

ここで境内の一番奥。

戻ります。


上醍醐まで6㎞て…ガーン

それも山道笑い泣き

こんなもん絶対歩かれへんとか思うんですけど、歩く人がいてるんですよ。


醍醐寺から岩間寺へ向かう記事なんですが、神回ですので爆笑

犬に追いかけられるとかね…🤣🤣🤣


本堂の前を通って駐車場方面へ。


行きと違う階段上がります。

途中にあるのが、五社権現堂。


また護法善神!


そして、最後にぼけ封じ観音。


今熊野観音寺にもあるの分かってたんですけど、あの時はなぜか踏ん切りがつきませんで…w

これでだいたい一回り。


気になったのが、なんとなく雑然としてるというか…。

あくまでも個人の感想ですが…、岩間寺騒動が関係してるんでしょうか…?

なんかパッとしなかったなー。