おおさか十三佛も結構イケそうな気がする。

気がするだけかもしれませんが…。


大通寺から教興寺へ。

歩いて2~3分くらいで到着。
歴史を感じる山門。

境内に入ってすぐにあるクスノキ。
すんごいデカいです。

八尾市の指定保存樹木になってるそうです。


教興寺は聖徳太子が秦河勝に命じて建ててまして、1400年以上の歴史あるお寺です。

叡尊が中興したり、教興寺合戦で焼失したりと、荒廃と再建を繰り返しながら現在に至ります。
藪寺とも呼ばれていたそうで、わりと鬱蒼とした感じもします。

こちらは本堂。
元々の本堂は台風で倒壊したそうで、正確には仮本堂なんだそうです。

庫裏で御朱印をお願いしますと、ザ大阪のおばちゃん的な奥さんが出てこられまして、本堂にあげていただきました。
その奥さんとお話させてもらってたんですが…、

奥さん『大通寺さんは行ってきはったんやね。』

オ    レ『さっき行ってきたんです。』
奥さん『元善光寺さんは?』

オ    レ『行こうとは思ってるんですけど…。
              もうお昼ですしね…。』

奥さん『お寺はそんなん関係あらしませんで。
             行かはったらよろしいねん。』

オ    レ『あ、そうですか?』
            (ええんかな~…。)
             ( ̄~ ̄;)←お昼には行かない派
そんなやり取りがあって、教興寺を失礼させてもらった後に、元善光寺に電話してみたんですけど、ものの見事にお留守でした🤣

朝から5つ巡ったら、お腹いっぱいになりまして、この日の巡礼はこれでおしまい。

この日も楽しく参拝できました(^^)v


今回のオマケ爆笑
教興寺は河内西国の札所だったんですが、今年の3月末で退会されたんですね。

河内西国の肩印は押されへんけどね…と言いながら、サラサラと書いてくれました。

ありがとうございましたm(_ _)m


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村