株主優待と配当が好きな主婦のササメといいます。

 

 

注意株は元本割れのリスクがあり、損することも多々あります。

記事内の銘柄の売買を勧める意図はありません。投資する際は自己責任で。注意

 

東海カーボンから初の株主優待案内が到着目がハート

100株2名義(高校生と私)保有です。1年以上の長期保有が必要ですが、株価988円なんで気楽に持てます。




私は2000円相当の品がもらえるんですが、結構いいよだれWEBはもっと種類があり、手羽先や八丁味噌もありました。味噌かごま油か明太子かなー?




今日の取引


ヨシックス売り。

ニッタゼラチンと原田工業を単元化。

ニッタゼラチンは海外子会社のニュースで下げてました驚き

 



昨日の適時開示からのゼットン100株を朝から成行で買ってみたけど、思ったより高値で買えちゃった泣き笑いSBIは余力がなくてマネックスで買ったんで手数料込みで換算するとアダストリア36株3780円くらいかなはてなマークやっぱり高いハートブレイクこの先のゼットンの株価もアダストリア次第でしょうかねはてなマーク

アダストリアが高値圏にいるので慌てずゆっくり買い集めます…アダストリアの権利は2月とだいぶ先ですから。

 

 

気になるニュース


https://minkabu.jp/news/3861804

知らない会社なのでスルーしようと思ったんですけどちょっと覗いてみたら、大株主にアスカが。アスカってわたしが現在プチ株積立中の名証のあのアスカですか?
ということで、興味わきましたのであとで詳しく見てみたいと思います。

 


https://minkabu.jp/news/3862451

小林製薬のサプリで健康被害ガーン


 

鉛筆証券会社の使い分け、私の場合…SBI証券は優待株買い集め、大和コネクト証券はポイントや配当で高配当株投資、カブコムはクロス取引や旧NISA、楽天証券は新NISAで高配当株や米国ETF積立など。(LINE証券閉鎖に伴い少し変更しました。)

 

 鉛筆単元未満株の呼び方

楽天証券はかぶミニ、大和コネクト証券はひな株、auカブコム証券はプチ株、SBI証券はS株、マネックス証券はワン株。ブログでも証券会社ごとに呼び方変えてます。

 

 

最後までありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村